チェーンの清掃とシリンダーヘッド交換 その他
チェーンの清掃です。
新しいチェーンなのでオイルが一杯で、カウルにまで飛び散っています。
古いオイルも着いてしまって、結構汚い!
これを掃除します。
チェーンクリーナーをウエスに染み込ませてフレーム周りを拭いていきます。
集中的に掃除したのはこの部分。


写真撮りませんでしたが、カウルの裏に付いたオイルもチェーンクリーナーで綺麗になりました。
続いて、右側のシリンダーヘッドを交換します。
今ついているシリンダーヘッドは、以前ドレンボルトを無理にねじ込んでしまった為に、ネジ山が壊れてしまいました。
まずは、プラグを外して確認。

少しカブリ気味かな?
エンジン自体は良く回っているので、今回はキャブはいじらない方向で進めます。
ドレンボルトを何とか抜いて、冷却水を抜きます。

水漏れはしていませんでした。
水も全体的には綺麗でした。
シリンダーヘッドの取り外しは、過去に何度もやっているので特に手こずる事無く進みました。
すんなり終わったので、ギアオイルの交換も行います。
リアのメンテナンススタンドを掛けた状態で、エンジンを掛けてオイルを抜きます。

思ったより汚れています。
1,000kmも走っていないんですが、高回転ばかりですからね~。
少し追加で新しいオイルを入れて、綺麗なオイルが出る様になってから、エンジンを止めて新しいオイルを入れました。
オイルの量はこの窓から確認します。

TZRのオイル交換が順調に終わったので、ついでに我が家の足であるアルトのオイル交換もやります。
前回のオイル交換から1,500km程。
今回は・・・

今回もかなり真っ黒です!
前回の交換時もかなり真っ黒でしたので早めに交換したのですが、正解でした。

おお~、汚れている。
ちなみに廃オイルは前回と同様に、オイル破棄用のパックを使いました。
4.5L用の大型です。
これは楽です。
そんな訳で、整備終了!
カウルも取り付けて一枚。

これで筑波サーキットのタイム更新を狙います!
かめレーサーでした。
新しいチェーンなのでオイルが一杯で、カウルにまで飛び散っています。
古いオイルも着いてしまって、結構汚い!
これを掃除します。
チェーンクリーナーをウエスに染み込ませてフレーム周りを拭いていきます。
集中的に掃除したのはこの部分。


写真撮りませんでしたが、カウルの裏に付いたオイルもチェーンクリーナーで綺麗になりました。
続いて、右側のシリンダーヘッドを交換します。
今ついているシリンダーヘッドは、以前ドレンボルトを無理にねじ込んでしまった為に、ネジ山が壊れてしまいました。
まずは、プラグを外して確認。

少しカブリ気味かな?
エンジン自体は良く回っているので、今回はキャブはいじらない方向で進めます。
ドレンボルトを何とか抜いて、冷却水を抜きます。

水漏れはしていませんでした。
水も全体的には綺麗でした。
シリンダーヘッドの取り外しは、過去に何度もやっているので特に手こずる事無く進みました。
すんなり終わったので、ギアオイルの交換も行います。
リアのメンテナンススタンドを掛けた状態で、エンジンを掛けてオイルを抜きます。

思ったより汚れています。
1,000kmも走っていないんですが、高回転ばかりですからね~。
少し追加で新しいオイルを入れて、綺麗なオイルが出る様になってから、エンジンを止めて新しいオイルを入れました。
オイルの量はこの窓から確認します。

TZRのオイル交換が順調に終わったので、ついでに我が家の足であるアルトのオイル交換もやります。
前回のオイル交換から1,500km程。
今回は・・・

今回もかなり真っ黒です!
前回の交換時もかなり真っ黒でしたので早めに交換したのですが、正解でした。

おお~、汚れている。
ちなみに廃オイルは前回と同様に、オイル破棄用のパックを使いました。
4.5L用の大型です。
これは楽です。
そんな訳で、整備終了!
カウルも取り付けて一枚。

これで筑波サーキットのタイム更新を狙います!
かめレーサーでした。
スポンサーサイト
TZRの整備続き
さて、昨日の続き。
ホイールを外した状態で、サスを止めているボルトを緩めます。
吊り上げてからだと、ボルトを緩める力を入れられないので、この段階で緩めておきます。

メガネレンチを掛けているところのボルトを緩めます。

次に一つ上のボルトを緩めます。
この段階で、リアサスの下部を止めているボルトを全て外した状態です。

上部のサスを止めているボルトも緩めます。

ここまでした状態でようやくバイクを吊り上げます。

脚立を用意して、ベルトでつりさげます。
このベルト2000円位の安いもので工具屋で購入しましたが、かなり使えます。
先日の筑波サーキットに行く際にも、バイクの固定が楽になりました。
良い買い物でした。

これで目的のパーツが外せました。

ワッシャー3枚重ねの状態です。
これを1枚にします。

まだ吊り上げたままで、リアサスを仮組して行きます。
ボルトも仮止め。
吊り上げた状態だと力が入らないので、降ろしてから本締めします。


バイクを降ろしてから本締めをして、リアタイヤを取り付けます。

ワッシャーを1枚にしました。

前回は結構苦労しましたが、2度目の作業で早い事早い事。
全部で1時間程で作業は終わりました。
リアタイヤを取り付けて、右のマフラーを取り付け。


明日はカウルに着いていたチェーンオイルの掃除です。
かめレーサーでした。
ホイールを外した状態で、サスを止めているボルトを緩めます。
吊り上げてからだと、ボルトを緩める力を入れられないので、この段階で緩めておきます。

メガネレンチを掛けているところのボルトを緩めます。

次に一つ上のボルトを緩めます。
この段階で、リアサスの下部を止めているボルトを全て外した状態です。

上部のサスを止めているボルトも緩めます。

ここまでした状態でようやくバイクを吊り上げます。

脚立を用意して、ベルトでつりさげます。
このベルト2000円位の安いもので工具屋で購入しましたが、かなり使えます。
先日の筑波サーキットに行く際にも、バイクの固定が楽になりました。
良い買い物でした。

これで目的のパーツが外せました。

ワッシャー3枚重ねの状態です。
これを1枚にします。

まだ吊り上げたままで、リアサスを仮組して行きます。
ボルトも仮止め。
吊り上げた状態だと力が入らないので、降ろしてから本締めします。


バイクを降ろしてから本締めをして、リアタイヤを取り付けます。

ワッシャーを1枚にしました。

前回は結構苦労しましたが、2度目の作業で早い事早い事。
全部で1時間程で作業は終わりました。
リアタイヤを取り付けて、右のマフラーを取り付け。


明日はカウルに着いていたチェーンオイルの掃除です。
かめレーサーでした。
タイムアップに向けてのTZRの整備
来週に筑波サーキットとトミンモーターランドの両方に続けて行き、一気にタイム短縮を狙います!
その為にもTZRの整備です。
今回は、
1.リアサスを高くするために入れたワッシャー3枚を1枚に変更
2.ギアオイルの交換
3.右シリンダーヘッドの交換
を考えています。
まずは作業前に一枚。


前回のトミンモーラーランドの走行以降、筑波サーキットでもフロントタイヤがカウルに接触する事はありませんでした。

シリンダーヘッド交換用のパーツが届きました。

まずは前回のリアサスの作業を思い出して、初めにカウルとマフラーを外して置きます。
カウルの下部にはオイルが少し付いていましたが、これはチェーンオイルの様です。
この部分から垂れたのかな?

後程掃除します。
右側のマフラーはこちら。

少し、擦った跡があります。
地金が出ています。
マフラー用に購入したスプレーがまだ残っているので塗装します。

塗装後です。

リアスイングアームと少し干渉していたマフラー部分も確認。

少しスイングアームが傷ついています。
これも後で塗装しなければ。
次にメインのリアサスの調整です。
シートとタンクを外して確認です。
現状はこんな感じ。

厚めのワッシャー3段重ねです。
これでリアシートで2cm以上のアップになっています。
今回はこれを1枚に減らす予定です。
初めにトップのボルトを外します。

下のボルトを外す為に、リアタイヤを外します。
この辺りは大分慣れて来ました。


大分長くなって来たので、本日はここまで。
かめレーサーでした。
その為にもTZRの整備です。
今回は、
1.リアサスを高くするために入れたワッシャー3枚を1枚に変更
2.ギアオイルの交換
3.右シリンダーヘッドの交換
を考えています。
まずは作業前に一枚。


前回のトミンモーラーランドの走行以降、筑波サーキットでもフロントタイヤがカウルに接触する事はありませんでした。

シリンダーヘッド交換用のパーツが届きました。

まずは前回のリアサスの作業を思い出して、初めにカウルとマフラーを外して置きます。
カウルの下部にはオイルが少し付いていましたが、これはチェーンオイルの様です。
この部分から垂れたのかな?

後程掃除します。
右側のマフラーはこちら。

少し、擦った跡があります。
地金が出ています。
マフラー用に購入したスプレーがまだ残っているので塗装します。

塗装後です。

リアスイングアームと少し干渉していたマフラー部分も確認。

少しスイングアームが傷ついています。
これも後で塗装しなければ。
次にメインのリアサスの調整です。
シートとタンクを外して確認です。
現状はこんな感じ。

厚めのワッシャー3段重ねです。
これでリアシートで2cm以上のアップになっています。
今回はこれを1枚に減らす予定です。
初めにトップのボルトを外します。

下のボルトを外す為に、リアタイヤを外します。
この辺りは大分慣れて来ました。


大分長くなって来たので、本日はここまで。
かめレーサーでした。
筑波サーキットの写真
筑波サーキット走行
久しぶりに筑波サーキットに行ってきました。
2週間以上空いたかな?
先週はトミンモーターランドに行きましたが、筑波サーキットはやはり絶対速度が速い為、2週間も空くとビビッてしまいます。
走行時間が早かったのもあり、かなり寒い!
走行開始時に路面温度は7度。
タイヤウオーマーも使っていないので、おそるおそるの走行開始です。
なぜかラップタイマーも誤動作を起こし、ラップタイムが分からない。
さらにタイヤも滑る感が有る。
重ねて、リアサスを高くした為なんか走りにくい!
やはり、リアの高さを高くし過ぎた様です。
ワッシャーを3枚重ねてしまいましたが、取り敢えずは1枚で試して見るべきでした。
トミンモーターランドで27秒台を出した感覚が全く得られませんでした。
2回走行しましたが、最速は15秒ジャスト。
遅っ!
路面温度が低いせいか、転倒者も続出!
赤旗も出ました。
取り敢えずは、転倒しなくて良かった。
それにしても、「かめレーサー」は筑波サーキットを走る時はスピードになれるまでに時間が掛かる様です。
出来れば、トミンモーターランドで走ってから、筑波サーキットで走れると良いのですが、筑波サーキットの走行は午前中のみ。
いつも筑波サーキットでウオーミングアップしてからトミンモーターランドでタイムを出す!というパターンになっています。
次回の筑波サーキット走行の時は、前日にトミンモーターランドに行こうと思っています。
久しぶりの筑波サーキットで、再びタイムの伸び悩みにぶち当たった「かめレーサー」でした。
リアサス調整も含めて、来週はゆっくりTZRの調整をしようと思っています。
2週間以上空いたかな?
先週はトミンモーターランドに行きましたが、筑波サーキットはやはり絶対速度が速い為、2週間も空くとビビッてしまいます。
走行時間が早かったのもあり、かなり寒い!
走行開始時に路面温度は7度。
タイヤウオーマーも使っていないので、おそるおそるの走行開始です。
なぜかラップタイマーも誤動作を起こし、ラップタイムが分からない。
さらにタイヤも滑る感が有る。
重ねて、リアサスを高くした為なんか走りにくい!
やはり、リアの高さを高くし過ぎた様です。
ワッシャーを3枚重ねてしまいましたが、取り敢えずは1枚で試して見るべきでした。
トミンモーターランドで27秒台を出した感覚が全く得られませんでした。
2回走行しましたが、最速は15秒ジャスト。
遅っ!
路面温度が低いせいか、転倒者も続出!
赤旗も出ました。
取り敢えずは、転倒しなくて良かった。
それにしても、「かめレーサー」は筑波サーキットを走る時はスピードになれるまでに時間が掛かる様です。
出来れば、トミンモーターランドで走ってから、筑波サーキットで走れると良いのですが、筑波サーキットの走行は午前中のみ。
いつも筑波サーキットでウオーミングアップしてからトミンモーターランドでタイムを出す!というパターンになっています。
次回の筑波サーキット走行の時は、前日にトミンモーターランドに行こうと思っています。
久しぶりの筑波サーキットで、再びタイムの伸び悩みにぶち当たった「かめレーサー」でした。
リアサス調整も含めて、来週はゆっくりTZRの調整をしようと思っています。
TZRのリアサス調整 その2
前回に引き続き、リアサス調整です。

この写真の左側のボルトを抜いてサスペンションとリアスイングアームを繋いでいるアームを外します。
少し固めでしたが、メガネレンチとソケットレンチで問題無く外せました。

ナットを外したところ。
ちなみにこの状態のTZRは脚立とロープで吊っています。
今回購入した脚立とロープ、大変役に立っています。
これならば、リアだけで無くフロントのステアリング調整も出来そうです。

さて、アームとサスが外れました。

リアサスの上部はこんな感じ。
ナットは既に外して有ります。

横から見るとこんな感じ。

今中央に見えているサスの上部にワッシャーをかませてサスペンションを実質伸ばした状態します。
1cm程は伸ばそうかと思っています。
結構、リアサスがピッタリ収まっているので取り外すのが大変でした。
5分程格闘してようやく目当ての金具が外せました。

外した金具はこちら。

少し厚いワッシャーを入れて装着です。

上部と下部のボルトとナットを取り付けて、リアタイヤも取り付けサスの調整終了です。

チャンバーも取り付けました。

リアサスが伸びた為、ステップとチャンバーのクリアランスがギリギリになってしまいました。


カウルも取り付けて完了です。


リア側が2cm近く上がりました。
早くサーキットで確認をしてみたいところです。
これで前傾が強くなって、コーナーへの飛び込みがしやすくなると良いのですが。
かめレーサーでした。

この写真の左側のボルトを抜いてサスペンションとリアスイングアームを繋いでいるアームを外します。
少し固めでしたが、メガネレンチとソケットレンチで問題無く外せました。

ナットを外したところ。
ちなみにこの状態のTZRは脚立とロープで吊っています。
今回購入した脚立とロープ、大変役に立っています。
これならば、リアだけで無くフロントのステアリング調整も出来そうです。

さて、アームとサスが外れました。

リアサスの上部はこんな感じ。
ナットは既に外して有ります。

横から見るとこんな感じ。

今中央に見えているサスの上部にワッシャーをかませてサスペンションを実質伸ばした状態します。
1cm程は伸ばそうかと思っています。
結構、リアサスがピッタリ収まっているので取り外すのが大変でした。
5分程格闘してようやく目当ての金具が外せました。

外した金具はこちら。

少し厚いワッシャーを入れて装着です。

上部と下部のボルトとナットを取り付けて、リアタイヤも取り付けサスの調整終了です。

チャンバーも取り付けました。

リアサスが伸びた為、ステップとチャンバーのクリアランスがギリギリになってしまいました。


カウルも取り付けて完了です。


リア側が2cm近く上がりました。
早くサーキットで確認をしてみたいところです。
これで前傾が強くなって、コーナーへの飛び込みがしやすくなると良いのですが。
かめレーサーでした。
TZRのリアサス調整
TZRのリアサスを調整します。
先日トミンモーターランドでお会いしたTZR乗りの方に教えてもらった方法で調整します。
まずは作業前の一枚。
トミンモーターランドから帰ってそのままです。

本日はこの部分にワッシャーを入れて、リアサスを高くします。

フロントサスの調整はうまく行っていて、カウルにフロントタイヤが当たる事は無くなりました。

フロントサスのプリロードは1.5段目位にしてあります。

まずはシート、ガソリンタンクを外して、ワッシャーを入れるボルトを確認します。

22Mのサイズです。
ボルトの太さは16mm。ワッシャーの外形は26mmです。
これに合うサイズのワッシャーを用意します。全体では1cm位リアサスを伸ばす方向で調整します。
まずボルトを外します。
緩み止めの付いたボルトで、手で緩めるのは難しそうです。
ここはインパクトレンチでボルトを緩めます。

今回はジャッキを使って、リアサスのアームを浮かせようと思っていたのですが、ジャッキをかける部分が無い。
上から吊り上げる方法を取ります。
脚立とウインチ(荷物を縛る時に使うウインチ)を使ってバイクを浮かせます。

簡易的なウインチで、荷重は200kgまで大丈夫なものです。
これは2000円ちょっとで安かった。

さてためしに一度TZRを浮かせて見ましたが、カウルやマフラーを外さないと、リアサスを外す事は出来ないようです。
サービスマニュアルは作業前に確認しないと、作業に無駄が多いな~。
カウルと右側のマフラーを外します。



マフラーを外した後でリアホイールも外します。
この辺りは慣れた感じで進めます。

リアホイールを外すとリアサスの下部取り付け部が確認出来ます。

写真中央の銀色のパーツがリアサスのリンクアームです。
結構まだまだ面倒そうです。
本日はここまで。
かめレーサーでした。
先日トミンモーターランドでお会いしたTZR乗りの方に教えてもらった方法で調整します。
まずは作業前の一枚。
トミンモーターランドから帰ってそのままです。

本日はこの部分にワッシャーを入れて、リアサスを高くします。

フロントサスの調整はうまく行っていて、カウルにフロントタイヤが当たる事は無くなりました。

フロントサスのプリロードは1.5段目位にしてあります。

まずはシート、ガソリンタンクを外して、ワッシャーを入れるボルトを確認します。

22Mのサイズです。
ボルトの太さは16mm。ワッシャーの外形は26mmです。
これに合うサイズのワッシャーを用意します。全体では1cm位リアサスを伸ばす方向で調整します。
まずボルトを外します。
緩み止めの付いたボルトで、手で緩めるのは難しそうです。
ここはインパクトレンチでボルトを緩めます。

今回はジャッキを使って、リアサスのアームを浮かせようと思っていたのですが、ジャッキをかける部分が無い。
上から吊り上げる方法を取ります。
脚立とウインチ(荷物を縛る時に使うウインチ)を使ってバイクを浮かせます。

簡易的なウインチで、荷重は200kgまで大丈夫なものです。
これは2000円ちょっとで安かった。

さてためしに一度TZRを浮かせて見ましたが、カウルやマフラーを外さないと、リアサスを外す事は出来ないようです。
サービスマニュアルは作業前に確認しないと、作業に無駄が多いな~。
カウルと右側のマフラーを外します。



マフラーを外した後でリアホイールも外します。
この辺りは慣れた感じで進めます。

リアホイールを外すとリアサスの下部取り付け部が確認出来ます。

写真中央の銀色のパーツがリアサスのリンクアームです。
結構まだまだ面倒そうです。
本日はここまで。
かめレーサーでした。
2輪ドリフト
2輪ドリフト。
最近「かめレーサー」はこの言葉を良く使っています。
この言葉の元は日本人初のGPチャンピオン「片山敬済」さんの本「特訓2輪ドリフトテクニック」という本に有ったものです。
もう20年以上前の本です。
この本によると2輪ドリフトは前後の両輪を同時に滑らせるテクニックです。
というか、滑らせるより滑ってしまう事を前提に走る事らしいのです。
2輪ドリフトという言葉はあまり聞かないのですが、同じ様な状態の話を元GPライダー「福田照男」の本の中で書いています。
また、ケニーロバーツも、ウエインレイニー、ケビンシュワンツも同じ様な状況の話をしています。
「フロントを多めに滑らして・・・」等とインタビューに答えているのです。
フロントよりリアを大きく滑らせる事で早めに向きを変えてコーナーを抜けるという事らしいのですが、驚異的な話です。
また、フロントが滑る事を前提にしていれば、さらにハードなブレーキングが出来るという事です。
さらにリアを自由に滑らせる事が出来るという事は、かなり早い地点からアクセルを開けられるという事になるのかな?
どちらにしろ、とてつもないテクニック!
「バイクドリフト」というキーワードで検索して出て来るものとはだいぶ違います。
まだパワースライドもろくに出来ない「かめレーサー」ですが、頑張ります。
最近「かめレーサー」はこの言葉を良く使っています。
この言葉の元は日本人初のGPチャンピオン「片山敬済」さんの本「特訓2輪ドリフトテクニック」という本に有ったものです。
もう20年以上前の本です。
この本によると2輪ドリフトは前後の両輪を同時に滑らせるテクニックです。
というか、滑らせるより滑ってしまう事を前提に走る事らしいのです。
2輪ドリフトという言葉はあまり聞かないのですが、同じ様な状態の話を元GPライダー「福田照男」の本の中で書いています。
また、ケニーロバーツも、ウエインレイニー、ケビンシュワンツも同じ様な状況の話をしています。
「フロントを多めに滑らして・・・」等とインタビューに答えているのです。
フロントよりリアを大きく滑らせる事で早めに向きを変えてコーナーを抜けるという事らしいのですが、驚異的な話です。
また、フロントが滑る事を前提にしていれば、さらにハードなブレーキングが出来るという事です。
さらにリアを自由に滑らせる事が出来るという事は、かなり早い地点からアクセルを開けられるという事になるのかな?
どちらにしろ、とてつもないテクニック!
「バイクドリフト」というキーワードで検索して出て来るものとはだいぶ違います。
まだパワースライドもろくに出来ない「かめレーサー」ですが、頑張ります。
トミンモーターランド走行時のGPSログ
先日のトミンモーターランドでのGPSを分析してみます。
当日27.8秒の最速ラップ。
しかし、それ以外は27秒台は無く、28.0秒は5週程。
最高速は29秒台の時に103.79km/hが最高で、27.8秒の時は100.21km/h。
第一コーナーのブレーキングのつっこみの差が最高速の差という感じです。
勿論最終コーナーの立ち上がりも大きく関わって来ますが・・・
ちょっと前に書いたライディングのリズム。
GPSのログを見るとブレーキングを開始している位置が、28秒台前半から27秒台の週まで全て一緒でした。
ブレーキの掛け方の差で、減速区間の距離は微妙に違うのですが。
一度染み込んだリズムを変えるのって、やっぱり難しい!
今回27秒台に入ったものの、まだ安定感が有りません。
また本当はコーナーをドリフトで走って見たいという野望も有るのですが、ドリフトどころかスライドもろくに出来ていない「かめレーサー」。
現在、結構速めの速度でコーナーに進入しているつもりですが外から取ったビデオを見ると、まだまだ倒し込は遅いし速度を落とし過ぎで失速している感じ。
かめレーサーの理想では、進入時の速度がそのままコーナーの立ち上がりまで保たれてアクセルを開ける時に十分なトラクションが掛かっている感じを目指しています。
さらに理想を言えば、少しオーバースピードでコーナーに入って慣性スライドで前後両輪が滑って向きを変えていくドリフト走行。
ここまで出来れば楽しい!
現在の「かめレーサー」はリーン中は少しタイヤが滑る感じは有るのですが、画像で見る限り全く滑っていません。
さらに立ち上がりで、少しアクセル操作がラフになってもハイサイドどころか、スライドもしません。
TZRのパワーがあまり無いのもありますが、間違い無くタイヤの限界はまだまだ先に有りそうです。
こんな事を書いていると、また直ぐにでもサーキットに行きたくなってしまいます。
ところで、全く話は変わりますが・・・
今回のトミンモーラーランドの走行ではブーツを昔のSIDIを履いて見ました。
最近悩まされていた足裏の痛みがほとんどありません。
やはりpro-bikerのブーツは「安物買いの銭失い」となってしまった様です。
機会を見て買い直します。
本日はここまで。
かめレーサーでした。
当日27.8秒の最速ラップ。
しかし、それ以外は27秒台は無く、28.0秒は5週程。
最高速は29秒台の時に103.79km/hが最高で、27.8秒の時は100.21km/h。
第一コーナーのブレーキングのつっこみの差が最高速の差という感じです。
勿論最終コーナーの立ち上がりも大きく関わって来ますが・・・
ちょっと前に書いたライディングのリズム。
GPSのログを見るとブレーキングを開始している位置が、28秒台前半から27秒台の週まで全て一緒でした。
ブレーキの掛け方の差で、減速区間の距離は微妙に違うのですが。
一度染み込んだリズムを変えるのって、やっぱり難しい!
今回27秒台に入ったものの、まだ安定感が有りません。
また本当はコーナーをドリフトで走って見たいという野望も有るのですが、ドリフトどころかスライドもろくに出来ていない「かめレーサー」。
現在、結構速めの速度でコーナーに進入しているつもりですが外から取ったビデオを見ると、まだまだ倒し込は遅いし速度を落とし過ぎで失速している感じ。
かめレーサーの理想では、進入時の速度がそのままコーナーの立ち上がりまで保たれてアクセルを開ける時に十分なトラクションが掛かっている感じを目指しています。
さらに理想を言えば、少しオーバースピードでコーナーに入って慣性スライドで前後両輪が滑って向きを変えていくドリフト走行。
ここまで出来れば楽しい!
現在の「かめレーサー」はリーン中は少しタイヤが滑る感じは有るのですが、画像で見る限り全く滑っていません。
さらに立ち上がりで、少しアクセル操作がラフになってもハイサイドどころか、スライドもしません。
TZRのパワーがあまり無いのもありますが、間違い無くタイヤの限界はまだまだ先に有りそうです。
こんな事を書いていると、また直ぐにでもサーキットに行きたくなってしまいます。
ところで、全く話は変わりますが・・・
今回のトミンモーラーランドの走行ではブーツを昔のSIDIを履いて見ました。
最近悩まされていた足裏の痛みがほとんどありません。
やはりpro-bikerのブーツは「安物買いの銭失い」となってしまった様です。
機会を見て買い直します。
本日はここまで。
かめレーサーでした。
トミンモーターランドに行ってきました
トミンモーターランドに行ってきました。
本当は筑波サーキットに行きたかったのですが、天候が不安だったので、トミンモーターランドで練習です。
フロントフォークの突出しを10mmに戻し、サスのプリロードを1段目にした状態でカウルにタイヤが当たらないかを確認もしたかったので。
午前は貸切だったので、午後のみの走行。
気温24度、湿度34%。
冷温時のタイヤの空気圧は 前:1.5kg、後:1.6kg。
この状態で走り始めましたが、29秒台。
フロントタイヤが滑る感じがします。
10分ほど走ってピットイン。
タイヤの空気圧を少し下げます。
後はそのままで、暖まった状態で前を1.5kgに。下げる前は1.65kg位有りました。
これで走り出します。
先ほどよりは良い感じです。
タイムは28秒台後半が出る様になりました。
しかし、まだフロントの接地感が不安です。
そこで、フロントサスのプリロードを2段目にして少し緩めます。
これで走り出すと感触は良いのですが、やはりギリギリでフロントタイヤがカウルに当たってしまいます。
またまたピットインしてサスのプリロードを1段目と2段目の間に設定。
ノギスを使って正確に測りました。
誤差は0.05mm位かな。
これで、カウルにタイヤが当たる事も無く感触も良くなりました。
タイムは28秒台後半です。
前回のラップタイム28.5秒を更新するべくアタックします。
今回も以前ご一緒したTZR乗りの方が来ていました。
TZRのサスセッティングの話をしていたところ、リアサスの高さ調整の方法を教えてもらいました。
これならば、ノーマルのリアサスでも出来る!
自宅に戻ったら早速調整してみます。
さて、ランディングの方ですが今回はアクセルを開ける事をメインで詰めて行きます。
3時間の走行時間の中で、2時間目の中旬位に27.8秒達成!
この週は大分ラインを外したりしていたのですが、左コーナーがうまくこなせた為に27秒台突入という感じです。
ただし、27秒台はこの日はこの一周のみ。
まだ安定感無いですね~。
取り敢えずTZR乗りの方に教えてもらったリアサスの設定をしてから改めてサーキット行ってきます。
なかなか調子が上がってきている「かめレーサー」でした。
本当は筑波サーキットに行きたかったのですが、天候が不安だったので、トミンモーターランドで練習です。
フロントフォークの突出しを10mmに戻し、サスのプリロードを1段目にした状態でカウルにタイヤが当たらないかを確認もしたかったので。
午前は貸切だったので、午後のみの走行。
気温24度、湿度34%。
冷温時のタイヤの空気圧は 前:1.5kg、後:1.6kg。
この状態で走り始めましたが、29秒台。
フロントタイヤが滑る感じがします。
10分ほど走ってピットイン。
タイヤの空気圧を少し下げます。
後はそのままで、暖まった状態で前を1.5kgに。下げる前は1.65kg位有りました。
これで走り出します。
先ほどよりは良い感じです。
タイムは28秒台後半が出る様になりました。
しかし、まだフロントの接地感が不安です。
そこで、フロントサスのプリロードを2段目にして少し緩めます。
これで走り出すと感触は良いのですが、やはりギリギリでフロントタイヤがカウルに当たってしまいます。
またまたピットインしてサスのプリロードを1段目と2段目の間に設定。
ノギスを使って正確に測りました。
誤差は0.05mm位かな。
これで、カウルにタイヤが当たる事も無く感触も良くなりました。
タイムは28秒台後半です。
前回のラップタイム28.5秒を更新するべくアタックします。
今回も以前ご一緒したTZR乗りの方が来ていました。
TZRのサスセッティングの話をしていたところ、リアサスの高さ調整の方法を教えてもらいました。
これならば、ノーマルのリアサスでも出来る!
自宅に戻ったら早速調整してみます。
さて、ランディングの方ですが今回はアクセルを開ける事をメインで詰めて行きます。
3時間の走行時間の中で、2時間目の中旬位に27.8秒達成!
この週は大分ラインを外したりしていたのですが、左コーナーがうまくこなせた為に27秒台突入という感じです。
ただし、27秒台はこの日はこの一周のみ。
まだ安定感無いですね~。
取り敢えずTZR乗りの方に教えてもらったリアサスの設定をしてから改めてサーキット行ってきます。
なかなか調子が上がってきている「かめレーサー」でした。
ライディングのリズム
前回の筑波サーキットとトミンモーターランドでかなり良い感じで走れた「かめレーサー」。
その走行の中で感じた事を書いておきたいと思います。
安定したタイムで走れるようになったものの相変わらずはっきりしたブレーキングポイントは設けていません。
アクセルを開ける場所もなんとなく決めている感じ。
それでも安定したタイムを出せる様になったのは、ブレーキングやアクセルを開けるタイミングをリズムで覚えている様になって来た為だと「かめレーサー」は考えています。
かなり正確なリズムで動作を繰り返せるようになっている為、自動的にタイムが安定する感じです。
アクセルを開けるポイントを意識的に少し早目にする事でタイムを少しずつ上げられた気がします。
でも、このリズム。
結構やっかいで、一度染み込んだリズムを変えるのって結構大変!
細かいタイムアップは少しずつ出来るものの、大幅なタイムアップは一度落ち着いて、リズムを考え直してからでないと難しい。
考え直したリズムは、かなり意識していないと直ぐに元のリズムに戻ってしまいます。
イメージトレーニングを繰り返す事でタイムアップを目指します。
ただ、実際のライディングではタイヤの限界等を感じながらでなければタイムアップを出来ませんけどね。
覚書のつもりで書いているので、少々訳の分からない文章になってしまいました。
取り敢えず、本日はここまで。
かめレーサーでした。
その走行の中で感じた事を書いておきたいと思います。
安定したタイムで走れるようになったものの相変わらずはっきりしたブレーキングポイントは設けていません。
アクセルを開ける場所もなんとなく決めている感じ。
それでも安定したタイムを出せる様になったのは、ブレーキングやアクセルを開けるタイミングをリズムで覚えている様になって来た為だと「かめレーサー」は考えています。
かなり正確なリズムで動作を繰り返せるようになっている為、自動的にタイムが安定する感じです。
アクセルを開けるポイントを意識的に少し早目にする事でタイムを少しずつ上げられた気がします。
でも、このリズム。
結構やっかいで、一度染み込んだリズムを変えるのって結構大変!
細かいタイムアップは少しずつ出来るものの、大幅なタイムアップは一度落ち着いて、リズムを考え直してからでないと難しい。
考え直したリズムは、かなり意識していないと直ぐに元のリズムに戻ってしまいます。
イメージトレーニングを繰り返す事でタイムアップを目指します。
ただ、実際のライディングではタイヤの限界等を感じながらでなければタイムアップを出来ませんけどね。
覚書のつもりで書いているので、少々訳の分からない文章になってしまいました。
取り敢えず、本日はここまで。
かめレーサーでした。
最近購入したブーツ
前回桶川スポーツランドに行った際に、切り替えしが多かったせいかステップ上でブーツが滑るという事が起きました。
その時に使っていたブーツは4,5年前に購入したSIDIのブーツ。
サイズがピッタリで愛用しておりました。
しかし、やはり古いせいか靴底の材質の劣化からか滑りやすくなってきました。
ここは新品をと考え、SIDIのブーツを購入しようと思ったのですが、4万円オーバーで思ったより高い!
ネットでの購入を考えていたのですが、SIDI以外のメーカーだと実際にフィッティングしないとサイズが不安。
いろいろ見ていたらpro-bikerといSIDIそっくりなブーツが見つかりました。
サイズもコピーしているのではと思い、1万円以下という事もあり、このブールを購入しました。
桶川以降はこのブーツを使っています。
靴底はある程度の弾力も有り、ステップが滑る事は無くなったのですが・・・
少し靴底が柔らかすぎる感じです。
トミンで走っているとステップの踏み込みが強いせいか、足裏が痛くなることが多くなってきました。
強めの足つぼマッサージを受けた後みたいで、2~3日後を引く痛みです。
以前はこんな事は無かったのですが・・・
やはりブーツが問題かも。
改めてSIDIの新品を買おうか迷っているところです。
フロントのメンテナンススタンドに引き続き「安物買いの銭失い」。
う~ん。
苦悩する「かめレーサー」です。
その時に使っていたブーツは4,5年前に購入したSIDIのブーツ。
サイズがピッタリで愛用しておりました。
しかし、やはり古いせいか靴底の材質の劣化からか滑りやすくなってきました。
ここは新品をと考え、SIDIのブーツを購入しようと思ったのですが、4万円オーバーで思ったより高い!
ネットでの購入を考えていたのですが、SIDI以外のメーカーだと実際にフィッティングしないとサイズが不安。
いろいろ見ていたらpro-bikerといSIDIそっくりなブーツが見つかりました。
サイズもコピーしているのではと思い、1万円以下という事もあり、このブールを購入しました。
桶川以降はこのブーツを使っています。
靴底はある程度の弾力も有り、ステップが滑る事は無くなったのですが・・・
少し靴底が柔らかすぎる感じです。
トミンで走っているとステップの踏み込みが強いせいか、足裏が痛くなることが多くなってきました。
強めの足つぼマッサージを受けた後みたいで、2~3日後を引く痛みです。
以前はこんな事は無かったのですが・・・
やはりブーツが問題かも。
改めてSIDIの新品を買おうか迷っているところです。
フロントのメンテナンススタンドに引き続き「安物買いの銭失い」。
う~ん。
苦悩する「かめレーサー」です。
トミンモーターランドで28秒台
筑波サーキット走行後にその足でトミンモーターランドに向かいました。
筑波サーキットで過去最高タイムの更新はなりませんでしたが、良い感じで走れたのでトミンで復習です。
トミンモーターランドでは最高タイムは前回の29.0秒。
本日はこのタイムの更新を狙います。
今回は非常に空いていて、午後の走行は「かめレーサー」も含めて3台のみ。
筑波でのセッテイングのまま走行開始です。
走り出して直ぐに29.2秒台。
立ち上がりでのアクセルを開けるタイミングを少しづつ手前に持ってゆきます。
膝はほとんど着きっぱなし。
感じは良いのですが、強くブレーキを掛けると相変わらずフロントタイヤがカウルに当たっている感じがします。
しかし、走り自体は良い感じなので特にセッティングは変更せずに走り込みます。
午後の走行が始まって2時間位の頃、28秒台に入り、その後も少しずつタイムを更新する事が出来ました!
最終的には28.5秒までタイムを伸ばしました。
フロントサスを調整してフロントタイヤがカウルにぶつからなく出来れば、もう少し伸ばせそうです。
この日は、多少は立ち上がりでの軽いスライドを体験出来ました。
しかし、後でコース外から取っていたビデオを確認したところ、ほとんど滑っている様には見えませんでした。
MotoGP等では派手にスライドしているのが見れますが、あれは相当なスライドをしているんでしょうね。
かめレーサーも今回はそれなりに滑っていた気がしたのですが・・・
全然滑っていません!!
もう少し、スライドを増やしてバイクの向きを変えられる様にしたいですね~。
取り敢えずは28秒台達成で、満足感のある走行でした。
筑波サーキットで過去最高タイムの更新はなりませんでしたが、良い感じで走れたのでトミンで復習です。
トミンモーターランドでは最高タイムは前回の29.0秒。
本日はこのタイムの更新を狙います。
今回は非常に空いていて、午後の走行は「かめレーサー」も含めて3台のみ。
筑波でのセッテイングのまま走行開始です。
走り出して直ぐに29.2秒台。
立ち上がりでのアクセルを開けるタイミングを少しづつ手前に持ってゆきます。
膝はほとんど着きっぱなし。
感じは良いのですが、強くブレーキを掛けると相変わらずフロントタイヤがカウルに当たっている感じがします。
しかし、走り自体は良い感じなので特にセッティングは変更せずに走り込みます。
午後の走行が始まって2時間位の頃、28秒台に入り、その後も少しずつタイムを更新する事が出来ました!
最終的には28.5秒までタイムを伸ばしました。
フロントサスを調整してフロントタイヤがカウルにぶつからなく出来れば、もう少し伸ばせそうです。
この日は、多少は立ち上がりでの軽いスライドを体験出来ました。
しかし、後でコース外から取っていたビデオを確認したところ、ほとんど滑っている様には見えませんでした。
MotoGP等では派手にスライドしているのが見れますが、あれは相当なスライドをしているんでしょうね。
かめレーサーも今回はそれなりに滑っていた気がしたのですが・・・
全然滑っていません!!
もう少し、スライドを増やしてバイクの向きを変えられる様にしたいですね~。
取り敢えずは28秒台達成で、満足感のある走行でした。
久しぶりの筑波サーキット
久しぶりに筑波サーキットに行ってきました。
本当に久しぶりです。
3週間ぶり位かな?
天気はめちゃめちゃ良かったです。

この日は「2りんかんの走行会」もあって、サーキットは大混雑!
最近、走行会に当たる事が多いな~。
サーキット走行を楽しむ人が増えるのは嬉しい事です。
さて、マシンの準備。

写真に指が移りこんでしまった!
横から見るとこんな感じ。

前回の筑波サーキットの帰りにトミンモーターランドで、コーナリングの新しい感覚をつかんだ気がしている「かめレーサー」。
現在の「かめレーサー」のベストである11秒台を更新するべく頑張ります。
1本目の走行。
本日は前日までの雨の影響も有り、また走行時間が8時台と速い事も有り路面は若干のウエット。
無理せず走り出します。
空気圧は
前:1.5kg
後:1.6kg
いずれも冷時。
あまり無理せずに15秒台でまわります。
久しぶりの筑波サーキット。
最終コーナーが怖い!
まだ、前回トミンでつかんだコーナリング感覚からは程遠い感じです。
1回目の走行は15.9秒で終えました。
フロントサスのプリロードは上から2段目と、かなり固めにしていたのですが、カウルにフロントホイールが当たる事も無かったので少し緩めて3段目としました。
2回目の走行では少し速度にも慣れて来たので、特に無理せずタイムが上がります。
但し、走行終了寸前に転倒者が出て赤旗中止。
もう少しタイムが出せそうだったので、残念でした。
結果13.8秒。
丁度、筑波サーキットの最終コーナーで転倒した頃のタイムです。
ようやくここまで戻ってきた感じです。
以前11秒台を出したのは5月。
このころは何も考えないで走っていたのですね~。
今回は13秒台ですが、冷静にタイムを詰めていって出したタイムです。
その為13秒台でしたら、次も間違いなく出せる自信が有ります。
11秒台の時は、1週毎にかなりタイムにばらつきがありました。
再現性の低いライディングだったんですね~。
かめレーサーも若くは無いので、冷静なライディングを心掛けて安全に速く走れるようになりたいと思います。
この日は、この後トミンモーターランドに行きましたが、その話は後日。
かめレーサーでした。
本当に久しぶりです。
3週間ぶり位かな?
天気はめちゃめちゃ良かったです。

この日は「2りんかんの走行会」もあって、サーキットは大混雑!
最近、走行会に当たる事が多いな~。
サーキット走行を楽しむ人が増えるのは嬉しい事です。
さて、マシンの準備。

写真に指が移りこんでしまった!
横から見るとこんな感じ。

前回の筑波サーキットの帰りにトミンモーターランドで、コーナリングの新しい感覚をつかんだ気がしている「かめレーサー」。
現在の「かめレーサー」のベストである11秒台を更新するべく頑張ります。
1本目の走行。
本日は前日までの雨の影響も有り、また走行時間が8時台と速い事も有り路面は若干のウエット。
無理せず走り出します。
空気圧は
前:1.5kg
後:1.6kg
いずれも冷時。
あまり無理せずに15秒台でまわります。
久しぶりの筑波サーキット。
最終コーナーが怖い!
まだ、前回トミンでつかんだコーナリング感覚からは程遠い感じです。
1回目の走行は15.9秒で終えました。
フロントサスのプリロードは上から2段目と、かなり固めにしていたのですが、カウルにフロントホイールが当たる事も無かったので少し緩めて3段目としました。
2回目の走行では少し速度にも慣れて来たので、特に無理せずタイムが上がります。
但し、走行終了寸前に転倒者が出て赤旗中止。
もう少しタイムが出せそうだったので、残念でした。
結果13.8秒。
丁度、筑波サーキットの最終コーナーで転倒した頃のタイムです。
ようやくここまで戻ってきた感じです。
以前11秒台を出したのは5月。
このころは何も考えないで走っていたのですね~。
今回は13秒台ですが、冷静にタイムを詰めていって出したタイムです。
その為13秒台でしたら、次も間違いなく出せる自信が有ります。
11秒台の時は、1週毎にかなりタイムにばらつきがありました。
再現性の低いライディングだったんですね~。
かめレーサーも若くは無いので、冷静なライディングを心掛けて安全に速く走れるようになりたいと思います。
この日は、この後トミンモーターランドに行きましたが、その話は後日。
かめレーサーでした。
フロントフォーク突出し変更
今までフロントタイヤがロックしているかと思っていたのが、実はフロントタイヤがカウルに当たっていただけだった「かめレーサー」。
かめレーサーのへっぽこブレーキングではなかなかタイヤのロックなんかしないね~。
というわけで、先日1.5cmまで突出しを増やしましたが、それを1cmに戻します。
その上でプリロードを2段目に固めました。
フォーク突出し変更の作業です。
いつもの通り作業前の一枚。

ボルトを緩めて行きます。

片側のフロントフォーク一本に対して5本のボルトを緩めると、フロントフォークが動かせる様になります。
突出しをノギスで測ります。

0.2mm位の誤差は目をつぶる事にしました。
今回はフロントホイールを外さずに作業しています。
左側のフォークを既定のトルクで締め付けたら続いて右側のフォークです。
左と同様にボルトを外します。

突出し部分を調整。

フロントホイールを外さなかった為、作業が早い。
あっけなく終了です。
横から見るとこんな感じ。

これで作業完了なのですが、これから公道を走る予定も無いのでミラーも外して置きます。
いつでもサーキット行けます!
本日はここまで。
かめレーサーでした。
かめレーサーのへっぽこブレーキングではなかなかタイヤのロックなんかしないね~。
というわけで、先日1.5cmまで突出しを増やしましたが、それを1cmに戻します。
その上でプリロードを2段目に固めました。
フォーク突出し変更の作業です。
いつもの通り作業前の一枚。

ボルトを緩めて行きます。

片側のフロントフォーク一本に対して5本のボルトを緩めると、フロントフォークが動かせる様になります。
突出しをノギスで測ります。

0.2mm位の誤差は目をつぶる事にしました。
今回はフロントホイールを外さずに作業しています。
左側のフォークを既定のトルクで締め付けたら続いて右側のフォークです。
左と同様にボルトを外します。

突出し部分を調整。

フロントホイールを外さなかった為、作業が早い。
あっけなく終了です。
横から見るとこんな感じ。

これで作業完了なのですが、これから公道を走る予定も無いのでミラーも外して置きます。
いつでもサーキット行けます!
本日はここまで。
かめレーサーでした。
TZRのカウル塗装
昨日に続いてカウルの塗装です。
大分ゴムカスが着いています。
紙ヤスリで磨こうと思ったのですが、結構大変。
なんとか機械で出来ないかな~。
また、塗装に使うスプレーも切れていたので買いに行くことに。

ヤスリとしてこんなものを買って来ました。
電動ドリル(ドライバー)に刺して使います。
スプレーはいつものラッカーとは違う水溶性の塗料を買って来ました。

ヤスリはなかなか有効で、短時間で結構削れました。


この状態で上から塗装して完了です。
いつものラッカーほど塗料の厚みは無いものの、ムラにならずに綺麗に塗装できました。
カウルの塗装が乾いてから取り付け。
一旦、試走して来ました。
まだ少しフロントタイヤがカウルに当たっています。
フロントサスを固める方向で調整してみます。
これでサーキットへの準備は万全です。
かめレーサーでした。
大分ゴムカスが着いています。
紙ヤスリで磨こうと思ったのですが、結構大変。
なんとか機械で出来ないかな~。
また、塗装に使うスプレーも切れていたので買いに行くことに。

ヤスリとしてこんなものを買って来ました。
電動ドリル(ドライバー)に刺して使います。
スプレーはいつものラッカーとは違う水溶性の塗料を買って来ました。

ヤスリはなかなか有効で、短時間で結構削れました。


この状態で上から塗装して完了です。
いつものラッカーほど塗料の厚みは無いものの、ムラにならずに綺麗に塗装できました。
カウルの塗装が乾いてから取り付け。
一旦、試走して来ました。
まだ少しフロントタイヤがカウルに当たっています。
フロントサスを固める方向で調整してみます。
これでサーキットへの準備は万全です。
かめレーサーでした。
TZRの整備
トミンモーターランドから帰っての整備です。
先日ブレーキフルードを全とっかえしたところ、ブレーキの利きは良くなりました。
最近フロントブレーキを強く掛けるとフロントフォークの底付きをしていると、このブログでも書いて来ましたが今回の整備でフロントタイヤがカウルに当たっている事が判明しました。

真ん中の黒い部分がタイヤが当たっている部分です。
なんか滑っている様な音は、カウルがタイヤに当たっている音でした。
(という事は、まだまだ強くブレーキを掛けられるんだな~)
フロントフォークのプリロードもさらに強くします。
今回は2段目に変更しました。
今回の整備のメインはチェーンの弛みの調整とカウルの清掃です。
初めに作業前の一枚。

チェーンが少し強めに張っています。
メーカー推奨は3~4cmですが、本日測って見ると3cm弱になっています。
4cmギリギリまで緩めます。

久しぶりにタイヤの近接撮影。

フロントタイヤ。

リアタイヤ。
どちらも良い溶け方してます!
これは嬉しい!
まだまだ使えます。
さて、カウルを外します。
少し汚れています。


最近重ね塗りをしているので、少しヤスリで削った上で塗装します。
まぁ、それは結構面倒なのでまずはチェーンの調整から。

リアアスクルシャフトを緩めて調整します。


こんな感じで完了です。
カウルの塗装はまた明日。
かめレーサーでした。
先日ブレーキフルードを全とっかえしたところ、ブレーキの利きは良くなりました。
最近フロントブレーキを強く掛けるとフロントフォークの底付きをしていると、このブログでも書いて来ましたが今回の整備でフロントタイヤがカウルに当たっている事が判明しました。

真ん中の黒い部分がタイヤが当たっている部分です。
なんか滑っている様な音は、カウルがタイヤに当たっている音でした。
(という事は、まだまだ強くブレーキを掛けられるんだな~)
フロントフォークのプリロードもさらに強くします。
今回は2段目に変更しました。
今回の整備のメインはチェーンの弛みの調整とカウルの清掃です。
初めに作業前の一枚。

チェーンが少し強めに張っています。
メーカー推奨は3~4cmですが、本日測って見ると3cm弱になっています。
4cmギリギリまで緩めます。

久しぶりにタイヤの近接撮影。

フロントタイヤ。

リアタイヤ。
どちらも良い溶け方してます!
これは嬉しい!
まだまだ使えます。
さて、カウルを外します。
少し汚れています。


最近重ね塗りをしているので、少しヤスリで削った上で塗装します。
まぁ、それは結構面倒なのでまずはチェーンの調整から。

リアアスクルシャフトを緩めて調整します。


こんな感じで完了です。
カウルの塗装はまた明日。
かめレーサーでした。
オフロードの練習
未だに筋肉痛に苦しめられている「かめレーサー」です。
本日は天気も悪いので、特にサーキットにも出かけておりません。
筋肉痛解消の為、軽く運動をしたりしております。
ところでサーキットでのタイヤスライドを練習する為にオフロードでの練習を考えています。
但しオフロード車も持っていません。
走る場所は探せば見つかりそうなのですが・・・
以前行ったBKスライディングスクールも候補として考えていますが、結構先になりそうだし。
小さい頃からオフロードやっている子供は結構ロードレースも速いんですよね~。
一台オフ車買おうかな?
オフ車買うにもいろいろ障害はありますが。
いろいろ考えている「かめレーサー」でした。
本日は天気も悪いので、特にサーキットにも出かけておりません。
筋肉痛解消の為、軽く運動をしたりしております。
ところでサーキットでのタイヤスライドを練習する為にオフロードでの練習を考えています。
但しオフロード車も持っていません。
走る場所は探せば見つかりそうなのですが・・・
以前行ったBKスライディングスクールも候補として考えていますが、結構先になりそうだし。
小さい頃からオフロードやっている子供は結構ロードレースも速いんですよね~。
一台オフ車買おうかな?
オフ車買うにもいろいろ障害はありますが。
いろいろ考えている「かめレーサー」でした。
筋肉痛
トミンモーターランドの翌日から筋肉痛の「かめレーサー」です。
それなりにトレーニングをしていたつもりですが、トミンモーターランドで実質3時間程走ってから、強烈な筋肉痛となっています。
リーン中になるべく力を抜く様にしているのですが、確かにステップに力を入れ過ぎている感は有ります。
筋肉痛も有るものの、足の裏もかなり痛い。
リーン中に力が入っている為に旋回性が落ちているのかもしれません。
結構バンク角も深くて頑張っているのですが、なかなかバイクの向きが変わる感じが有りません。
本来ならば、バイクに縦向きのGがかかる事でシートに座っていれば力を抜けるはずなのですが。
ひとつ前のトミンモーターランドでは何回か力が抜けて、グッと向きが変わる感覚も感じられたのですが・・・
次回の走行時にはとにかくリラックス!
リーン中に少し前後のタイヤが滑るのも慣れて来たし。
なんとか力を抜いて頑張ります!
以上、目一杯力の入っている「かめレーサー」でした。
それなりにトレーニングをしていたつもりですが、トミンモーターランドで実質3時間程走ってから、強烈な筋肉痛となっています。
リーン中になるべく力を抜く様にしているのですが、確かにステップに力を入れ過ぎている感は有ります。
筋肉痛も有るものの、足の裏もかなり痛い。
リーン中に力が入っている為に旋回性が落ちているのかもしれません。
結構バンク角も深くて頑張っているのですが、なかなかバイクの向きが変わる感じが有りません。
本来ならば、バイクに縦向きのGがかかる事でシートに座っていれば力を抜けるはずなのですが。
ひとつ前のトミンモーターランドでは何回か力が抜けて、グッと向きが変わる感覚も感じられたのですが・・・
次回の走行時にはとにかくリラックス!
リーン中に少し前後のタイヤが滑るのも慣れて来たし。
なんとか力を抜いて頑張ります!
以上、目一杯力の入っている「かめレーサー」でした。
トミンモーターランドに行ってきました
TZRの整備も終わったので(シリンダーヘッドにあるドレンボルトの不安はありますが・・・)トミンモーターランドに行ってきました。
前回29.1秒まで伸ばしたタイムが伸びるか期待です。
28秒台が目標です。
取り敢えずは午前中から走行開始です。
気温は23度、湿度50%の晴天です。
冷えている状態での空気圧は
前 1.5kg
後 1.6kg
これで走り出します。
初めは29秒後半のタイムでしたが、すぐに29秒台前半に!
しかしベストの29.1には届かず、午前中は29.2で終了。
良い感じでは乗れているのですが身体に力が入っている為、結構身体が筋肉痛になっています。
本来はコーナーのリーン中には身体の力が抜けている状態が理想なのですが、まだまだです。
午後はフロントフォークのプリロードを4段目から3段目に変更。
少しフロントを強くする事でブレーキング時の底付きを防ぐ狙いです。
また、26秒台を出しているバイクのセッティングがかなり固めのセッティングというのを聞いて試でフロントを固めにして見ました。
大分身体が疲れているのでなかなかタイムの更新までは出来ませんが、29.2~29.3秒台では走れています。
疲れて来たせいでうまい事、リーン中の身体の力も抜けて来たのかもしれません。
最後の最後で29.0秒が出ました。
0.1秒ですがタイム更新。
残り時間もわずかで達成感も有ったのでここで終了です。
この日の走行ではビデオも撮っていたのですが、「かめレーサー」の走りはまだまだコーナーへの進入が遅い!
もっと速くコーナーに進入して、もっと速くバンクさせる。
これが出来れば、まだまだ行けそうです!
来週には筑波サーキットに行きたいですね~。
本日はここまで。
かめレーサーでした。
前回29.1秒まで伸ばしたタイムが伸びるか期待です。
28秒台が目標です。
取り敢えずは午前中から走行開始です。
気温は23度、湿度50%の晴天です。
冷えている状態での空気圧は
前 1.5kg
後 1.6kg
これで走り出します。
初めは29秒後半のタイムでしたが、すぐに29秒台前半に!
しかしベストの29.1には届かず、午前中は29.2で終了。
良い感じでは乗れているのですが身体に力が入っている為、結構身体が筋肉痛になっています。
本来はコーナーのリーン中には身体の力が抜けている状態が理想なのですが、まだまだです。
午後はフロントフォークのプリロードを4段目から3段目に変更。
少しフロントを強くする事でブレーキング時の底付きを防ぐ狙いです。
また、26秒台を出しているバイクのセッティングがかなり固めのセッティングというのを聞いて試でフロントを固めにして見ました。
大分身体が疲れているのでなかなかタイムの更新までは出来ませんが、29.2~29.3秒台では走れています。
疲れて来たせいでうまい事、リーン中の身体の力も抜けて来たのかもしれません。
最後の最後で29.0秒が出ました。
0.1秒ですがタイム更新。
残り時間もわずかで達成感も有ったのでここで終了です。
この日の走行ではビデオも撮っていたのですが、「かめレーサー」の走りはまだまだコーナーへの進入が遅い!
もっと速くコーナーに進入して、もっと速くバンクさせる。
これが出来れば、まだまだ行けそうです!
来週には筑波サーキットに行きたいですね~。
本日はここまで。
かめレーサーでした。
| HOME |