fc2ブログ

バイクの選択

かめレーサーです。

ようやくDIOの修理が一息つき、新たな愛車の話に移りたいと思います。

基本的な条件として
1.2スト
2.安い事
3.ヤマハかホンダ
の3項目を考えています。

2ストであれば、ある程度はかめレーサーでも中身が分かりそうなので、メンテナンスが楽かな~と考えています。
4ストのバルブ周りをバラス度胸は有りません。

そして何より、「安い事」。
前回YZF-R1で大変な出費をした反省です。

当時は結局お金が続かなかった!

今回は長く続けたいので、やはり安いことも重要な要素と考えています。

そして最後にメーカー。
カワサキは2ストのレーサーレプリカというとKR250位で、NSR、TZR等に比べるとかなり古い感があります。
スズキはガンマ(Γ)という名車がありますが、スズキのバイクは電装系が不安です。
昔、友人でスズキに乗っている友人が何人かいましたが、皆電装系には悩まされていました。
今のバイクは分かりませんが、トラウマです・・・。

そうなると、必然的にTZRかNSRという事になります。

まずはNSRについて調べて見ました。
詳しくはwikiを見てもらえば良いのですが(かめレーサーもwikiから情報を得ています)NSRは初期型からmc16,mc18,mc21,mc28と4種類が発売されています。
この中でも、パワーはmc21がパワー規制前で最もパワフルと言われている様です。
ただし、mc18の88年型に関してはリミッターを簡単に外せる事と、リミッター解除後は60psもパワーが出ていたと言われています。

またNSRのアキレス腱と言われているセンターシールに関しては、かめレーサーが調べた限りではmc18の88年型が最も耐久性が有る様に感じられました。(あくまで主観です)
また、mc18に関してはメーカーに在庫は無いものの井上ボーリングという会社で取扱があるらしいので、しばらくは在庫切れの心配は無いように思いました。

バイク自体の潜在的な性能という事でいえば、やはり最も新しいmc28であろうと思います。
ただし、mc28のSP仕様となると中古の数も少なく、しかも中古価格で60万円以上があたりまえ。
中には100万円越えも。
高い!

かと言ってmc18の88年型は25年前の車。DIOで懲りているので、あまり古いマシンはきついかな~。
旧車のレストアがメインなら良いのですが、かめレーサーは走りがメインなので・・・

ただ2ストを選んだ時点で有る程度のレストアは付き物なんですがね(笑)

どうせ手が掛かるならやはり「ヤマハ」で、という結論です。

かめレーサーが昔乗っていたTZRの後方排気型というのも考えたのですが、やはりV型を試して見たいと思いTZRの3XVを探す事にしました。


脈絡の無い長文にお付き合い頂きありがとうございました。
かめレーサーでした。
スポンサーサイト



テーマ : モータースポーツ - ジャンル : 車・バイク

DIOの復活までの総費用

かめレーサーです。
ようやくDIOが復活しました。
それまでには、1週間程の整備と、結構な額の工具やケミカル類が掛かりました。

今回はDIO復活に掛かった費用を計算してみます。

ケミカル類
CRC-556 298円
ブレーキ&パーツクリーナー 258円
グリース 698円
クリーナーキャブ 998円
エレクトロニッククリーナー 998円
2スト用のオイル 898円
耐熱スプレー 1,417円
チャンバークリーナー 1,785円
革製品のワックス 1,020円

工具類
バイスプライヤー 748円
ロック付きプライヤー 298円
オイル受け皿 798円
ハンマー1.5K 1,980円
木片(スタンド用) 100円
ソケットレンチの延長レバー 3,980円
22mmソケット 730円
空気入れのアダプター 735円
ケーブル用の油さしアダプター 840円
スクレーパー 598円
プラスティックスクレーパー 198円
耐水ペーパー 278円
金属ブラシ 288円
ウェス 398円
オイル注し用ボトル 190円

部品
キタコスーパーパワーフィルター 3,675円
メインジェットセット 1,260円
メインジェットセット 1,155円
フュエルホース3x6 420円
フュエルホース5x8 514円
フュエルホース4mm 945円
フュエルホース7mm 1,260円
ブレーキシュー前 1,155円
ブレーキシュー後ろ 1,837円
キタコマフラーガスケット 472円
タイヤ前後 7,980円
タイヤ工賃前後 4,200円
タイヤ処分料 314円
ゴムバルブ2個 294円
ゴムバルブ工賃 230円
バッテリー 1,450円
ガスケットセット 410円

その他
DIOサービスマニュアル 3,980円
自賠責保険 7,280円
油用手洗い洗剤 397円
排油処理用の吸収材 128円
ヘルメット 28,649円
ブルーシート 298円

総額 88,832円!!!!


ヘルメットや保険等も入れているので、かなりの高額になってしまいました。
安い中古の原付買える位だな~。
ちなみにこのDIOは中古で5万円で買いました(6年くらい前ですが)。

実際には使わなかったものもあります。(ヤスリとかフュエルホースとかエンジン関係のガスケットとか)

今回は工具も結構買っているので・・・

これに1週間の作業時間も工賃として計算すると・・・
趣味で直す以外はバイク屋さんに持って行った方が安いですね(笑)

この後、フロントフォークの交換も考えていますが取りあえずは総額88,832円!
ご参考までに。

しかし、古い原付にこんなにお金掛ける人はそうはいないでしょうね~。
なるほど、パーツがなかなか無いのも納得です。
これじゃ、パーツを作ってももうからないですもんね。
ホンダさんにパーツの在庫が無いのも仕方無しです。

以上、かめレーサーでした。

最後までお読み頂きありがとうございました。

DIOキャブレターセッテイング

こんにちは、かめレーサーです。
本日はDIOのキャブレターセッテイングです。
今回の整備でエアクリーナーをパワーフィルターに変更した為、キャブレターのセッテイングを行います。

実際に付けたキタコスーパーパワーフィルターのブルー、ストレートタイプです。
mono40279242-120411-02.jpg
これで付けられた事は付けられたのですが、少しリアサスにフィルターが当たります。
ストレートタイプでは無く、45度位傾いたタイプを買えば良かったかな?
まぁ、取りあえずはこれで良しとします。

まずは、現状確認で組んだままの状態で走らせてみます。
始動はキック一発で掛かりました。
スタンドを掛けた状態でアクセルを開けるといい感じで吹け上がります。
「このまま行けるかな?」などと甘い期待をだいて実際に乗車します。

乗車した状態で、アクセルを開けると
「ブーン」と音はしますが、全くパワーが出ず前に進みません。
感覚的にはアクセルを開けても「スカッ」という感じで、アクセル開度1/3位から回転が上がりません。
典型的なガソリンが薄い状態です。
一応念の為、プラグも確認します。
真っ白で明らかにガソリンが薄すぎます。

現在メインジェットは75番でノーマルのままです。

いつもの2りんかんでメインジェットを購入しました。
お店の人に聞いたところ、メインジェットをノーマルより10~20番位上げれば良いとのアドバイスをもらい、75~100のメインジェットのセットを購入しました。
IMG_0199.jpg
20番アップの95番を付けて、試走してみます。

今度は、走り出しのトルクがぐっと上がりました。
このまま公道で走ってみます。
(ちゃんと自賠責保険も加入済みです)

アクセル開度3/4位までは好調なのですが、全開にすると先ほどと同じ様に「スカッ」とした感じ。
まだガソリン薄い!?

取りあえず自宅に戻ってメインジェットを100番にして改めて試走。
まだ同じ感じです。

パワーフィルターの効果は大きいんですね~。
燃費はかなり悪くなりそうですが、確かに中低速のパワーは感じます。

しかし、メインジェットのセットは100番までなので、再び2りんかんへ。

さらに番手の大きなメインジェットのセットを購入しました。
IMG_0200.jpg

次は110番をセットして試走します。
今度は、全開でエンジンの回転が上がりますが、すこしかぶり気味。
試に全開から少しアクセルを戻した方が回転が伸びます。

これはガソリンが濃すぎる現象。

再びメインジェットを105番へ変更。

キャブレターの取り外しも慣れてしまいました。

また試走。

若干ガソリンが薄い感じはするのですが、取りあえずこれでOKにします。

ようやく、復活したDIO。

これからは安心して乗り回せます。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

かめレーサーでした。

DIO足回り

こんにちはかめレーサーです。

本日はDIOの足回りの整備です。

前後のブレーキが固いし、戻りが極端に悪い!
そこで、ワイヤーのオイル注し、ドラムブレーキのシュー交換等を試してみます。
ついでにスロットルワイヤーにもオイルを注してみます。

4年間の放置は結構あちこちにがたが来てしまいますね~。

ワイヤーへのオイル注しの為、ヘッドライトがついている部分のカバーを外します。
ビスを外して少し上方にずらして外せました。
IMG_0173.jpg

本当は裏側のカバーもはずそうとしたのですが、一本どうしても外れないネジがあり、外せませんでした。
IMG_0174.jpg
(どうしても外せないネジ!)

ヘッドライトがついているカバーを外した状態
IMG_0177.jpg
IMG_0178.jpg

ワイヤーにオイルを注す為の道具が、これまた2りんかんに置いてあったので買ってきました。
こんな風に使います。
IMG_0175.jpg
ワイヤーを外してからクレ556等のオイルを注ぎ込む様になっています。

1時間置きに4回程オイルを注すと、結構スムーズに動く様になりました。
ワイヤー交換しないで済みました。

次にリアタイヤのドラムブレーキの整備です。
初めにリアタイヤのナットを外すのですが、これが大変でした。
全く動きません。
1時間位格闘しましたが、全くビクともしません。
どうしても、タイヤが回ってしまってナットを緩める事が出来ません。

インパクトレンチの購入を検討していた時に、ある人から「ナットを温めてみれば?」と言われ、ナットに沸騰したお湯を掛けて見ました。
すると、何とか緩める事が出来ました。
IMG_0179.jpg
写真では分かりにくですが、ブレーキシューが固着してしまっていました。

取り出したブレーキシューです。
IMG_0181.jpg

ホイールも結構汚れています。
ブレーキクリーナーで掃除します。
IMG_0180.jpg

ブレーキシューを新しいものに交換します。
IMG_0193.jpg

フロントブレーキの交換です。
こちらはナットも簡単に外れました。
IMG_0187.jpg
IMG_0188.jpg

新しいシューはこちら
IMG_0190.jpg

DIOのAF18はフロント、リアでブレーキシューのサイズが異なります。

これで完了。
これらの作業は1日がかりで終わりました。

最後にキャブのセッティングを残すのみです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
かめレーサーでした。

DIO始動へ

かめレーサーです。
本日はキャブレターの取付とマフラーの塗装及び取付です。

キャブレターを外した際に、ガソリンタンクからつながるゴムホースを外したのですが、これがゴム製の為かなり劣化しておりました。
これを近くの2りんかんで新しいものを購入して交換します。

IMG_0161.jpg
ピンクの部分が新しくつけかえたホースです。

IMG_0162.jpg
ガソリンタンクの短いホースも付け替えました。

次はマフラーです。
まずは現状確認
IMG_0163.jpg
IMG_0164.jpg
IMG_0165.jpg

今回エンジンが動かない、最大の原因はマフラーのつまりと考えていたので、マフラーのカーボンを洗浄します。
カーボンの洗浄はマイナスドライバーでこするか、マフラー毎焚火にいれるか・・・
あまり良い方法が無いな~、と思っていたのですが、2りんかんで
IMG_0197.jpg
こんな商品を見つけました。
チャンバーの中にスプレーして、5分後位に水で洗い流すタイプのものです。
「これは使えそう!」と早速購入。
マフラーの、エンジン側と排気側両方からスプレーして見ます。
少し泡立ってからしばらく待って、水で流します。

水をマフラーに流し込んでみると、エンジン側で水があふれてきました。
やはり、完全にマフラーが詰まっていました。
これではエンジンは掛かりません!

スプレーを何回かに分けて使い、ようやくマフラーに水が通るようになりました。

DIOのマフラーはサイレンサー一体型なので、一度入れた水は簡単には出てきません。
マフラーをゆらすと、中で「チャポンチャポン」と音がします。
逆さにしたり振ってみたり、大分水の音が小さくなった段階で、1日ゆっくり乾かしました。

1日乾かすと水の音もしなくなりました。
ようやく塗装に掛かります。

マフラーの外部は相当サビが出ています。
ワイヤーブラシでこすって、ある程度サビは落とせました。
軽く水で洗って、その後塗装です。
本当はサビ止めも塗った方が良いのでしょうが、取りあえず耐熱塗料で塗装します。
IMG_0166.jpg
IMG_0167.jpg

まだ、塗装したてなのでツヤが有る様に見えますが、ツヤ消しの黒です。
2時間程乾かして取付。
IMG_0168.jpg
IMG_0169.jpg

乾くと結構ツヤ消し黒がかっこいい!

これで一度エンジンが掛かるか試します。
ここで問題が、エアクリーナを壊してしまっていました。
取りあえず、2りんかんからパワーエアクリーナを購入して取り付けました。
IMG_0198.jpg
うるさそ~

これで一度キックで始動してみます。
IMG_0172.jpg

写真では見にくいかもしれませんが、見事始動!
白煙がマフラーから出ています。
やっぱり少しうるさいなぁー。

まずは、エンジン復活。
次回は足回りの整備です。

また、エアクリーナーを変更した為、キャブのセッティングも必要です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

かめレーサーでした。

DIO ガソリンタンク取り外し

かめレーサーです。
本日はガソリンタンクの取り外しです。

先日ステップカバーを外したので、すんなりガソリンタンクも取れるかと思いきや、フロントの内側のカバーを外さないと、ガソリンタンクが引っかかって取れない事が判明しました。

フロントの内側のカバーを外す為には、まずフロントの前方のカバーを外さなければなりません。

なかなか大変です。

まずはカゴを外します。
IMG_0151.jpg
IMG_0152.jpg

それから前方のカバーを外します。

前方のカバーはビスを外しただけでは取れず、返しがついた結合部をうまく外さなければなりませんでした。
IMG_0153.jpg
(この部分を外すのが大変でした!)

カバーを内側にそらせるようにして引っ張り何とか無事外すことができました。
所要時間30分!

IMG_0154.jpg
IMG_0158.jpg

カバーを外す度に泥だらけ。

ところでかめレーサーはDIOのフロントにサスペンションがついているのを初めて知りました!
右側のフォークが固着して動かなかったのです。
今回ばらして見て発見しました。
いずれ、フォークは代えたいと思っています。

さて、これでようやくガソリンタンクが外せました。

ガソリンタンクには油量メーターがついています。
IMG_0155.jpg

ガソリンタンクはこんな感じ
IMG_0156.jpg

ガソリンタンクを外したフレームはこんな感じ
IMG_0157.jpg

一回、全体に水洗いします。

今日はここまで。

最後までお読み頂いてありがとうございました。

DIO キャブレター取り外し

かめレーサーです。

本日はDIOのキャブレター外しです。
昔、RZ250Rのキャブを分解した事があるのですが、小さなパーツでギッシリ詰まった感じ。
キャブレターってなんか好きですね~。
(マニアの感想)

早速、DIOのキャブを取り外します。
まずは、エアクリーナー。
カバーについたビスを外すことで一番上のカバーが外れました。
フィルターは触っただけで切れてしまうほど劣化していました。
これは交換ですね。
IMG_0139.jpg

次に、エアクリーナケースを外そうとしたのですが・・・
キャブレターとの接続部分のゴムが劣化していた為か、どんなに引っ張っても取れません。
そして、ゴム部分がエアクリーナケースから外れてしまいました!!!

壊してしまいました・・・

ゴムの劣化はどうにもならないですね。
残念です。
IMG_0140.jpg
(外れてしまったゴムの残骸です)

エアクリーナは壊れてしまったものの、キャブレターが取れる状態になりました。
IMG_0141.jpg
IMG_0142.jpg

キャブレターは固着する事も無く、ビスを外すことで取り外せました。
IMG_0143.jpg
IMG_0144.jpg
IMG_0145.jpg
なんか良いですね~。

キャブレターの分解は後程ゆっくり行います。

次にマフラーの取り外し。
プラスティックのファンカバーを外します。
IMG_0146.jpg

本当は外さなくても、マフラーは外せる様なのですが、作業しやすいようにファンカバーを外します。
IMG_0147.jpg
(ファンカバー外しもあまり変わらないかな?)

IMG_0148.jpg

上からもマフラーの取付部分を見て見ます。
IMG_0150.jpg

シリンダーに8mmのボルトで留めてあります。
その他にフレームには12mmのボルト3個で止めてありました。

シリンダーのボルトはかなり錆びていましたが、クレ556をかけて1時間ほどしてから回すと、すんなりと取れました。

マフラーはすんなりと取れました。
良かった、良かった。

続きは、また明日。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
かめレーサーでした。

DIOの外装外し その2

かめレーサーです。
DIOの外装外しの続きです。

次に外すのはボディカバーです。(DIOのロゴが有る部分です。)
IMG_0126.jpg
取付ビスはこの部分

簡単に外れました。
ヘルメット入れも一緒に外しました。
これも簡単でした。

外した後はこんな感じです。

IMG_0129.jpg
IMG_0130.jpg

次はフロアステップです。
IMG_0127.jpg
ビスを外せば取れます。
プラスティックのつめがあるので、折らない様に注意して外します。

これで、キャブもエンジンも丸見えになりました。
IMG_0136.jpg
IMG_0134.jpg
マフラーに結構サビがあります。

IMG_0133.jpg

これでようやくマフラー部分に到達出来ます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

DIOの外装外し

かめレーサーです。

早速DIOの修理です。
まずは外装外しから

サイドのカバーから外します。
ビスは下の方に片側2つずつ。
膝を付かないと取れない。

IMG_0118.jpg
(随分泥だらけ)

IMG_0121.jpg

ビスを外せば、あとは少しカバーを上方にずらせば取れました。
マニュアル見ないとずらす方向とか分かりません。

一番外側のサイドカバーを外すとこんな感じです。
IMG_0122.jpg

次にリアキャリアを取ります。
ここはあまりナットも錆びていなくて、楽に取れました。
IMG_0123.jpg

IMG_0124.jpg
簡単に取れました。

取った後はこんな感じです。
IMG_0125.jpg

続きはまた明日。

お読み頂き、ありがとうございました。

DIOの修理

こんにちは「かめレーサー」です。
TZRの中古車探しの前に、現在唯一のバイク(原付ですが)の初代DIO。
現在不動車です。

これのレストアをやろうかなと思っています。
2ストバイクのばらしの練習になるかなと・・・

まずはサービスマニュアルの入手。

当然絶版なのでyahooオークションで入手します。

AF18のサービスマニュアルを4千円弱で入手出来ました。

スクーターってプラスティックの外装が多くて、マニュアルが無いとばらせないんですよね~
へたに外装割れてしまったら、入手不可になってしまいます!

サービスマニュアルもそろったので、早速明日からレストア開始です。

2ストバイク

かめレーサーです。
2ストバイクを買おうと考えております。

NSR250とTZR250。
選択肢はこの2台です。

安めのものをと思うとTZR250に軍配が上がります。
確かに、NSRは昔から速いイメージがあります。

特に88年型はリミッターを切るだけで60馬力以上とか・・・

NSRも良いな~。

かめレーサーが高校時代には、圧倒的にNSRが人気でした。
しかし、ヤマハファンのかめレーサー。

ここはTZRで勝負しようかと思っています。

昔は知らなかったのですが、NSRはセンターシールという部品が結構壊れやすくネックだそうです。
また、発売から25年経っている事もあり、メーカーにも部品のストックが無くなっているそうです。

TZRにも同じパーツは使われているのですが、比較的丈夫なようで、ネットで検索してもセンターシールのトラブルはあまり見かけません。
(台数が圧倒的に少ないせいも当然ありますが)

その様な訳で、なるべく新しいTZRのノーマルマシンを中古で探すことにしました。

昔乗っていた、後方排気より新しいV型エンジンの3xvを狙います。

予算は抑え目で探します。

テーマ : モータースポーツ - ジャンル : 車・バイク

新しいバイク選び

かめレーサーが今まで乗ってきたバイクは

RZ250R
TZR250 3ma(後方排気のTZRです)
そしてYZF-R1(2007年型)

ずーっとヤマハ一筋です。

今は、原チャリはホンダのDioの初期型を所有しております。
こちらは不動車なので近々自分で直して見ようと思っています。

さて、次のバイクもやはりヤマハでと思っているのですが、なかなか適当なのが無い!

最近サーキットで手軽に走れるバイクというとカワサキ、ホンダの250の4スト。

しかしヤマハには無い!

それならば、昔の2ストを狙おうかと思っています。

テーマ : モータースポーツ - ジャンル : 車・バイク

久しぶりの再開です

メチャメチャ久しぶりの「かめレーサー」です。
2年半ぶりかな?

当時乗っていたYZF-R1は手放し、しばらくバイクの世界から遠ざかっておりました。

YouTubeで筑波サーキットを走っている車上カメラの映像を見ていて、久しぶりにサーキットを走りたくなってしまいました。

今度は、なるべく安くサーキット走行を楽しみたいと思っています。
YZF-R1は金掛かってましたから(転倒が多かった為なんですが・・・)
最終的には、YZF-R1をもう一台買える位のお金が掛かってしまいました。

まずは、愛車選びです。

やはりヤマハかな?

テーマ : モータースポーツ - ジャンル : 車・バイク

小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する
プロフィール

かめレーサー

Author:かめレーサー
とにかくバイク大好き。
愛車はTZR250R(昔はYZF-R1)です。

無謀にもレース出場を目指している中年男です。

月別アーカイブ
アクセスカウンター
2008年5月10日設置