検索結果
最近、このページも一日100件弱のページビューをもらっています。
ありがとうございます。
googleのanalysticsで見ていると最近アクセスの多いキーワードが分かります。
トップは「浦涼子」さん。
やっぱり、アクセス多いですね。
人気者です。
次に多いのが「新垣敏之」さん。
さらに、「ストーナーの走り」というキーワード。
これはちょっと意外。
「かめレーサー」はぼちぼち多いのですが、まだまだアクセスの足しにはなっていません。
ほとんど、私の友人が検索した回数かな?って感じです。
アクセスも増えてきたのですが、最近仕事が忙しくってなかなか更新できないのが申し訳ないです。
ちょっと頑張って更新しますので、これからも宜しくお願い致します。
「かめレーサー」でした。
ありがとうございます。
googleのanalysticsで見ていると最近アクセスの多いキーワードが分かります。
トップは「浦涼子」さん。
やっぱり、アクセス多いですね。
人気者です。
次に多いのが「新垣敏之」さん。
さらに、「ストーナーの走り」というキーワード。
これはちょっと意外。
「かめレーサー」はぼちぼち多いのですが、まだまだアクセスの足しにはなっていません。
ほとんど、私の友人が検索した回数かな?って感じです。
アクセスも増えてきたのですが、最近仕事が忙しくってなかなか更新できないのが申し訳ないです。
ちょっと頑張って更新しますので、これからも宜しくお願い致します。
「かめレーサー」でした。
スポンサーサイト
アメリカGP やっと見ました
昨日、ようやくアメリカGPの決勝を見ました。
凄いレースでした。
今シーズン最高のレースだと思いました。
ロッシの安定した走り。
ストーナーも常に限界までの走行。
最後は転倒してしまいましたが・・・。
ロッシは安定はしてましたが、非常にハードな走りでした。
まさかコークスクリューでコースアウトするまで攻めるとは。
すごい!!
今回3位のバーミューレンもブリジストンユーザーでしたので、ミシュランよりブリジストンの方が有利だったのかもしれません。
しかし、ブリジストン同士のストーナー、ロッシの対決は見ごたえがありました。
接戦を演じている時に、ブレーキングと、アクセルの開度が分かるように表示があったのですが、それを見て思ったのは、以前もここに書きましたが、ストーナーがアクセルを開けるのが早い事、早い事。
ロッシの後ろを走っていたにも関わらず、ストーナーの方が全開にするタイミングが早いのです。
やっぱりドカティのトラクションコントロールシステムをストーナーが完全に信頼しているのですね。
あのアクセルの開け方は、ベテランになるほど難しいと思います。
ロッシでさえストーナーの数秒後に全開にしていました。
前を走っていたにも関わらずです。
ストーナーは相当バンクしている状態から、何のためらいも無く、一気に全開にしているのです。
比べられる話ではありませんが、「かめレーサー」が始めてパワースライドを経験したやまなしでも、いつもより1段高いギアでかなりバンクしている状態から思い切りアクセルを開けました。
それで、パワースライドを体験できたのです。
もちろんMotoGPのマシンと比べるまでも無いですが。
ストーナーは全面的な信頼を置いてアクセルを開けているのでしょうね。
今回のレースを見ていて、マルコメランドリが結果を残せないのが分かるような気がしました。
しかし、素晴らしいレースでした。
久々に「かめレーサー」も、結果を知った上でも物凄く盛り上がってしまいました。
今のところ今シーズンのベストレースです。
これから、GPはしばらく夏休み・・・。
ちょっと寂しい気もしますが、夏休み明けにロッシが大活躍するのを楽しみにしています。
凄いレースでした。
今シーズン最高のレースだと思いました。
ロッシの安定した走り。
ストーナーも常に限界までの走行。
最後は転倒してしまいましたが・・・。
ロッシは安定はしてましたが、非常にハードな走りでした。
まさかコークスクリューでコースアウトするまで攻めるとは。
すごい!!
今回3位のバーミューレンもブリジストンユーザーでしたので、ミシュランよりブリジストンの方が有利だったのかもしれません。
しかし、ブリジストン同士のストーナー、ロッシの対決は見ごたえがありました。
接戦を演じている時に、ブレーキングと、アクセルの開度が分かるように表示があったのですが、それを見て思ったのは、以前もここに書きましたが、ストーナーがアクセルを開けるのが早い事、早い事。
ロッシの後ろを走っていたにも関わらず、ストーナーの方が全開にするタイミングが早いのです。
やっぱりドカティのトラクションコントロールシステムをストーナーが完全に信頼しているのですね。
あのアクセルの開け方は、ベテランになるほど難しいと思います。
ロッシでさえストーナーの数秒後に全開にしていました。
前を走っていたにも関わらずです。
ストーナーは相当バンクしている状態から、何のためらいも無く、一気に全開にしているのです。
比べられる話ではありませんが、「かめレーサー」が始めてパワースライドを経験したやまなしでも、いつもより1段高いギアでかなりバンクしている状態から思い切りアクセルを開けました。
それで、パワースライドを体験できたのです。
もちろんMotoGPのマシンと比べるまでも無いですが。
ストーナーは全面的な信頼を置いてアクセルを開けているのでしょうね。
今回のレースを見ていて、マルコメランドリが結果を残せないのが分かるような気がしました。
しかし、素晴らしいレースでした。
久々に「かめレーサー」も、結果を知った上でも物凄く盛り上がってしまいました。
今のところ今シーズンのベストレースです。
これから、GPはしばらく夏休み・・・。
ちょっと寂しい気もしますが、夏休み明けにロッシが大活躍するのを楽しみにしています。
アメリカGP ちょっと遅いけど
アメリカGP、ロッシ優勝!!
なのですが、「かめレーサー」はビデオが壊れて見れませんでした。
ショック!
なんとかビデオが治ったので明日の再放送を見ようと思っています。
しかし、予選を見ている限りではストーナーの圧勝かと思っていたのですが、ロッシの優勝。
流石ロッシです。
今シーズンこそ2年ぶりのチャンピオンに返り咲けそうな感じですね。
明日の、再放送をじっくり見て見ます。
たまには、結果の分かっているレース観戦も楽しいものです。
好きなライダーが優勝しているからですが・・・。
なのですが、「かめレーサー」はビデオが壊れて見れませんでした。
ショック!
なんとかビデオが治ったので明日の再放送を見ようと思っています。
しかし、予選を見ている限りではストーナーの圧勝かと思っていたのですが、ロッシの優勝。
流石ロッシです。
今シーズンこそ2年ぶりのチャンピオンに返り咲けそうな感じですね。
明日の、再放送をじっくり見て見ます。
たまには、結果の分かっているレース観戦も楽しいものです。
好きなライダーが優勝しているからですが・・・。
アメリカGP
本日はアメリカGPの予選です。
アメリカGPと言えばラグナセカのコークスクリュー。
強烈な下りのコーナーです。
このコーナーのせいで、アメリカGPは開催されてからしばらくは地元のアメリカ人ライダーしか勝っていませんでした。
さすがにGPライダー、最近では地元以外のライダーも勝てるようになっています。
今回のGPでも「かめレーサー」はロッシ応援ですが、最近ベテランで頑張っているコーリンエドワーズにも期待大です!!
ケニーロバーツの元でライディングを学び、今シーズはポールポジションも取っています。
第一本命はやっぱりケーシーストーナーかもしれません。
ここ数戦の勢いは凄いですね。
マシンを信じきってかなり深いバンク角から大きくアクセルを開けてゆく走り。
他のドカティライダーが苦戦する中孤軍奮闘です。
ロッシのチャンピオン獲得の最大のライバルになるのでしょう。
まずは、予選。
楽しみ楽しみ。
アメリカGPと言えばラグナセカのコークスクリュー。
強烈な下りのコーナーです。
このコーナーのせいで、アメリカGPは開催されてからしばらくは地元のアメリカ人ライダーしか勝っていませんでした。
さすがにGPライダー、最近では地元以外のライダーも勝てるようになっています。
今回のGPでも「かめレーサー」はロッシ応援ですが、最近ベテランで頑張っているコーリンエドワーズにも期待大です!!
ケニーロバーツの元でライディングを学び、今シーズはポールポジションも取っています。
第一本命はやっぱりケーシーストーナーかもしれません。
ここ数戦の勢いは凄いですね。
マシンを信じきってかなり深いバンク角から大きくアクセルを開けてゆく走り。
他のドカティライダーが苦戦する中孤軍奮闘です。
ロッシのチャンピオン獲得の最大のライバルになるのでしょう。
まずは、予選。
楽しみ楽しみ。
忙しい
最近、仕事が忙しくなって、バイクに乗る時間が取れません。
パワースライドの感覚も薄れ行く中、なんとか今月中にもう一回はサーキットを走ろうと思っております。
このままでは、もとの「かめレーサー」に戻ってしまう~!
仕事があるのは嬉しいのですが・・・。
仕事と両立しながらのおやじレーサー、頑張ります!
パワースライドの感覚も薄れ行く中、なんとか今月中にもう一回はサーキットを走ろうと思っております。
このままでは、もとの「かめレーサー」に戻ってしまう~!
仕事があるのは嬉しいのですが・・・。
仕事と両立しながらのおやじレーサー、頑張ります!
トラクションコントロール
昨日のドイツGPを見ていて感じたのですが、ドカティのトラクションコントロールシステムについて書きたいと思います。
ストーナーは雨の中、非常に大胆にアクセルを開けて走っていました。
これはトラクションコントロールシステムが働いて、コントロール出来ないスライドを抑えていたのではないかと思っています。
このシステムはドカティでは昨年中から随分研究されていたらしく、シーズン後に試乗でドカティに乗ったライダーは多くの人が「かなり寝ている状態で思い切り開けないとトラクションが掛からない」といっていました。
同じ話はカワサキのマシンでも見られていたようです。
今年もカワサキのマシンはリアのトラクションが得られないと言われていますが、これはこのシステムがうまく行っていないのかもしれません。
このシステムはベテランのライダーには不利なシステムかもしれません。
アクセルワークの微妙なコントロールも逆に仇になってしまうかもしれません。
その証拠にドカティはストーナー以外のライダーはいい成績を残せていません。
マルコメランドリの様なベテランが大苦戦しているのは、アクセルコントロールの感覚が以前と全く違う為では無いかと思っています。
ヤマハのマシンはドカティに比べるとこのシステムの効きは少ないようで、ベテランのエドワーズが活躍出来ているのもそのせいかもしれません。
まぁ、「かめレーサー」には別世界の話ではありますが。
まずは、パワースライドのコントロール。
これを身に付けられるように頑張ります!
ストーナーは雨の中、非常に大胆にアクセルを開けて走っていました。
これはトラクションコントロールシステムが働いて、コントロール出来ないスライドを抑えていたのではないかと思っています。
このシステムはドカティでは昨年中から随分研究されていたらしく、シーズン後に試乗でドカティに乗ったライダーは多くの人が「かなり寝ている状態で思い切り開けないとトラクションが掛からない」といっていました。
同じ話はカワサキのマシンでも見られていたようです。
今年もカワサキのマシンはリアのトラクションが得られないと言われていますが、これはこのシステムがうまく行っていないのかもしれません。
このシステムはベテランのライダーには不利なシステムかもしれません。
アクセルワークの微妙なコントロールも逆に仇になってしまうかもしれません。
その証拠にドカティはストーナー以外のライダーはいい成績を残せていません。
マルコメランドリの様なベテランが大苦戦しているのは、アクセルコントロールの感覚が以前と全く違う為では無いかと思っています。
ヤマハのマシンはドカティに比べるとこのシステムの効きは少ないようで、ベテランのエドワーズが活躍出来ているのもそのせいかもしれません。
まぁ、「かめレーサー」には別世界の話ではありますが。
まずは、パワースライドのコントロール。
これを身に付けられるように頑張ります!
ドイツGP決勝
ドイツGPはストーナーの優勝で幕を閉じました。
ロッシは2位。
さすがです。
決勝は雨が強く降りしきる中スタート!
ブリジストンタイヤが有利だった様です。
3位はスズキのバーミューレン。
皆ブリジストンユーザーです。
しかし、GPライダーは凄い!
かなりバンクした状態でもガンガンアクセルを開けて走っていました。
ストーナーはまるで、ドライと同じ様な勢いでアクセルを開けていました。
ストーナーは3連勝。
いよいよ勢いが着いて来ました。
シーズン序盤ではフロントの感覚が合わなかったみたいで低迷しておりましたが、この3連勝。
まだまだポイント差は1位のロッシと20ポイント差がありますが、最近のレースを見ているとどれもブッちぎりの優勝。
かなり、脅威です。
ドカティの他のライダーは全く振るわないところを見ると、ストーナーのマシンだけスペシャルなのでしょうか?
本当に今回のレースも凄いスピードでした。
これからがロッシも正念場です。
ペドロサは第一コーナーでのフロントスリップによる転倒。
ますます混戦のMotoGPです。
来週はアメリカGP。
ロッシにストーナーの連勝ストップを期待している「かめレーサー」です。
地元のコーリンエドワーズにも大期待です!!
ロッシは2位。
さすがです。
決勝は雨が強く降りしきる中スタート!
ブリジストンタイヤが有利だった様です。
3位はスズキのバーミューレン。
皆ブリジストンユーザーです。
しかし、GPライダーは凄い!
かなりバンクした状態でもガンガンアクセルを開けて走っていました。
ストーナーはまるで、ドライと同じ様な勢いでアクセルを開けていました。
ストーナーは3連勝。
いよいよ勢いが着いて来ました。
シーズン序盤ではフロントの感覚が合わなかったみたいで低迷しておりましたが、この3連勝。
まだまだポイント差は1位のロッシと20ポイント差がありますが、最近のレースを見ているとどれもブッちぎりの優勝。
かなり、脅威です。
ドカティの他のライダーは全く振るわないところを見ると、ストーナーのマシンだけスペシャルなのでしょうか?
本当に今回のレースも凄いスピードでした。
これからがロッシも正念場です。
ペドロサは第一コーナーでのフロントスリップによる転倒。
ますます混戦のMotoGPです。
来週はアメリカGP。
ロッシにストーナーの連勝ストップを期待している「かめレーサー」です。
地元のコーリンエドワーズにも大期待です!!
ドイツGP 予選結果
ストーナーが速い!!
圧倒的なスピードです。
特にコース後半のスピードは他を寄せ付けない走りです。
2位に0.3秒以上の差をつけてポールポジション。
決勝も3連勝を取る勢いです。
ロッシ危うし。
ロッシは7位。
ポールポジションから0.8秒遅れです。
予選終了間際にコースにでたのですが、タイヤのウォームアップで終わり。
結局最後のタイムアタックは出来ないままで予選が終了してしまった感じです。
今回のコースは左回りの為、ライダーのアクセルワークがよく見えます。
アクセルを開け始める感じと、タイヤがスライドする感じが今までのサーキットの中で一番はっきりと分かる感じがします。
やはり、相当バンクしている状態からアクセルを開けています。
決勝は5時45分からケーブルテレビで生中継されます。
MotoGPクラスが始まるのは8時過ぎだと思いますが。
ここでストーナーの連勝を是非ともロッシに止めてもらいたいと思います。
予選結果
1位 ケーシーストーナー
2位 ダニペドロサ
3位 コーリンエドワーズ(一発の走りは相変わらず速いですね)
4位 アンドレアドビチオーゾ
5位 ホルヘロレンツォ
6位 ランディードピニエ
7位 バレンティーノロッシ
8位 ニッキーヘイデン
9位 中野真矢
圧倒的なスピードです。
特にコース後半のスピードは他を寄せ付けない走りです。
2位に0.3秒以上の差をつけてポールポジション。
決勝も3連勝を取る勢いです。
ロッシ危うし。
ロッシは7位。
ポールポジションから0.8秒遅れです。
予選終了間際にコースにでたのですが、タイヤのウォームアップで終わり。
結局最後のタイムアタックは出来ないままで予選が終了してしまった感じです。
今回のコースは左回りの為、ライダーのアクセルワークがよく見えます。
アクセルを開け始める感じと、タイヤがスライドする感じが今までのサーキットの中で一番はっきりと分かる感じがします。
やはり、相当バンクしている状態からアクセルを開けています。
決勝は5時45分からケーブルテレビで生中継されます。
MotoGPクラスが始まるのは8時過ぎだと思いますが。
ここでストーナーの連勝を是非ともロッシに止めてもらいたいと思います。
予選結果
1位 ケーシーストーナー
2位 ダニペドロサ
3位 コーリンエドワーズ(一発の走りは相変わらず速いですね)
4位 アンドレアドビチオーゾ
5位 ホルヘロレンツォ
6位 ランディードピニエ
7位 バレンティーノロッシ
8位 ニッキーヘイデン
9位 中野真矢
ドイツGP予選
本日はドイツGPの予選です。
「かめレーサー」はいつもの様に、ヤマハとロッシの応援です。
先週はレースが無く、ちょっと盛り上がりに欠けた一週間でした。
やはりMotoGPが有る週は嬉しいですね。
今回は是非、ロッシに頑張ってもらって、タイトル争いに頭一つ抜け出してもらいたいです。
「かめレーサー」はいつもの様に、ヤマハとロッシの応援です。
先週はレースが無く、ちょっと盛り上がりに欠けた一週間でした。
やはりMotoGPが有る週は嬉しいですね。
今回は是非、ロッシに頑張ってもらって、タイトル争いに頭一つ抜け出してもらいたいです。
雨雨
最近雨が続いています。
ブリジストンのBT002ではとても雨の日に走る気にはなりません。
溝が少ないって怖いですよね。心理的に・・・。
多分、そうそう滑らないような気もするのですが。
スペアホイールでも買って、雨用のタイヤでも買おうかと思い、ホイールを検索。
高い・・・。
前後のホイールを買ったら安くても10万円オーバー。
レースに出るとなれば買わなければなりませんが、直ぐに決断するには高すぎる。
しょうがないですけどね。
ミニバイクでも買おうかな、と改めて思ってしまった「かめレーサー」でした。
ブリジストンのBT002ではとても雨の日に走る気にはなりません。
溝が少ないって怖いですよね。心理的に・・・。
多分、そうそう滑らないような気もするのですが。
スペアホイールでも買って、雨用のタイヤでも買おうかと思い、ホイールを検索。
高い・・・。
前後のホイールを買ったら安くても10万円オーバー。
レースに出るとなれば買わなければなりませんが、直ぐに決断するには高すぎる。
しょうがないですけどね。
ミニバイクでも買おうかな、と改めて思ってしまった「かめレーサー」でした。
F1GP観戦(テレビで)
今週はMotoGPが無いので、珍しくF1をテレビで見ました。
イギリスGPは大雨。
相変わらずイギリスの天候は不順です。
水煙もうもうと上がる中、走っていましたが、やはりF1は速いですね。
今回はタイヤの選択が大きく勝負を分けたようです。
昨年の日本GP(MotoGP)でもタイヤ交換が勝負の明暗を分けましたが、それを思い出しました。
こうなってくると運が大きいですね。
久しぶりのF1を見て思った事。
やっぱり「かめレーサー」はバイクが好きだな~、とつくづく思いました。
最近のMotoGPはハイテク化が進み、バイクの差が勝負に占める割合は昔より大きくなっていますが、F1ははっきりと、勝てるチームが決まっているようです。
やはりGPは、ドライバーやライダーの腕を争う場所で有って欲しいと思います。
まだMotoGPの方がライダーの腕で何とかなる部分も多いような気がします。
あと、F1に限らないですが、4輪は「箱」が走っている感じが強く、いまいち感情移入が出来ないですね。
来週はMotoGPも開催されます。
楽しみ楽しみ。
久しぶりにF1を見ての感想でした。
イギリスGPは大雨。
相変わらずイギリスの天候は不順です。
水煙もうもうと上がる中、走っていましたが、やはりF1は速いですね。
今回はタイヤの選択が大きく勝負を分けたようです。
昨年の日本GP(MotoGP)でもタイヤ交換が勝負の明暗を分けましたが、それを思い出しました。
こうなってくると運が大きいですね。
久しぶりのF1を見て思った事。
やっぱり「かめレーサー」はバイクが好きだな~、とつくづく思いました。
最近のMotoGPはハイテク化が進み、バイクの差が勝負に占める割合は昔より大きくなっていますが、F1ははっきりと、勝てるチームが決まっているようです。
やはりGPは、ドライバーやライダーの腕を争う場所で有って欲しいと思います。
まだMotoGPの方がライダーの腕で何とかなる部分も多いような気がします。
あと、F1に限らないですが、4輪は「箱」が走っている感じが強く、いまいち感情移入が出来ないですね。
来週はMotoGPも開催されます。
楽しみ楽しみ。
久しぶりにF1を見ての感想でした。
暑い
昨日は暑かったですね~。
本当は峠にでも行こうと思っていたのですが、あまりの暑さに引けてしまいました。
ただでさえ暑いのに、YZF-R1は熱放出が凄いし・・・。
渋滞にでもはまってしまったら、暑さで倒れてしまう!
今週はMotoGPも無く、ちょっと寂しい週末です。
来週には、天気が良ければサーキット走行を考えています。
パワースライドの感覚を忘れないうちに・・・。
本当は峠にでも行こうと思っていたのですが、あまりの暑さに引けてしまいました。
ただでさえ暑いのに、YZF-R1は熱放出が凄いし・・・。
渋滞にでもはまってしまったら、暑さで倒れてしまう!
今週はMotoGPも無く、ちょっと寂しい週末です。
来週には、天気が良ければサーキット走行を考えています。
パワースライドの感覚を忘れないうちに・・・。
バックステップパーツ到着
昨日、バックステップのパーツが届いたとの連絡がありました。
ようやくYZF-R1復活です。
サーキットに行く時間が取れるか微妙なので、週末には久しぶりに峠でも行ってこようかと思います。
さすがに、膝擦ってとまでは行きませんが、浅いバンク角でパワースライドぎりぎり位まではトライできるかも。
ちょっと楽しみです。
最近修理ばかりでまともな状態のYZF-R1になかなか乗れなかったので、なおさら。
あと、峠も久しぶりなので楽しみ!
いい季節ですものね~。
「かめレーサー」も峠小僧になってきます!!
ようやくYZF-R1復活です。
サーキットに行く時間が取れるか微妙なので、週末には久しぶりに峠でも行ってこようかと思います。
さすがに、膝擦ってとまでは行きませんが、浅いバンク角でパワースライドぎりぎり位まではトライできるかも。
ちょっと楽しみです。
最近修理ばかりでまともな状態のYZF-R1になかなか乗れなかったので、なおさら。
あと、峠も久しぶりなので楽しみ!
いい季節ですものね~。
「かめレーサー」も峠小僧になってきます!!
アクセルの開け方
今月のRIDERS CLUBでコーナー立上りの走り方教室がDVDに収められていました。
先月号ではリーン区間についての解説が有り、この中でいつもより1段高いギアでコーナーに進入して、リーン中はアクセルを完全に閉じるという乗り方が紹介されていました。
これにより、エンブレが押さえられ、バイクの向きが変わりやすくなると言うものでした。
前回のスポーツランドやまなしでの走行では、これを意識して走っておりました。
そして、今回の立上り。
いつもより1段高いギアでコーナーに進入することで、エンジンが低回転になっているので、アクセルをかなりバンクしている状態から大きく開けるという、アドバイスが紹介されていました。
これはまさに、現在「かめレーサー」がチャレンジしている走り方です。
RIDERS CLUBのDVDの中でも、受講生が「大きなバイクで、バンクしている時に大きくアクセルを開けると、バイクが滑りそうで怖い」と言う話をしていました。
確かに。
「かめレーサー」も初めてパワースライドを経験するまでは、スパンと転倒してしまうんじゃないか、という恐怖感に囚われていました。
しかし、実際は滑り出しても結構コントロールが利くものです。
ダートで予め経験していたのも良かったですが、大排気量のバイクでも低回転域はパワーは少なく、大きくアクセルを開けても、すぐにパワーは出ないのです。
また、アクセルを開けるとバイクが立とうとするのですが、それをハングオンで押さえる事で、コーナーを曲がる力はアップする感じです。
これがリアタイアに加重が掛かっている状態なんでしょうね。
最近原付で走り回っていますが、さすがに原付ではリア加重はなかなか意識できません。
街乗りなので、適当なコーナーが無いというのもありますが。
早くYZF-R1が復活してくれる事を祈っております。
RIDERS CLUBと言えば浦涼子さん。
以前、このブログでも紹介しましたが、徐々に人気が出てきてますね。
嬉しい限りです。
このブログにも、キーワード「浦涼子」でアクセスしてくれる方が増えてます。
ありがとうございます。
最近はRIDERS CLUBの写真とか見ても、速くなっているみたいですし。
陰ながら応援しております。
先月号ではリーン区間についての解説が有り、この中でいつもより1段高いギアでコーナーに進入して、リーン中はアクセルを完全に閉じるという乗り方が紹介されていました。
これにより、エンブレが押さえられ、バイクの向きが変わりやすくなると言うものでした。
前回のスポーツランドやまなしでの走行では、これを意識して走っておりました。
そして、今回の立上り。
いつもより1段高いギアでコーナーに進入することで、エンジンが低回転になっているので、アクセルをかなりバンクしている状態から大きく開けるという、アドバイスが紹介されていました。
これはまさに、現在「かめレーサー」がチャレンジしている走り方です。
RIDERS CLUBのDVDの中でも、受講生が「大きなバイクで、バンクしている時に大きくアクセルを開けると、バイクが滑りそうで怖い」と言う話をしていました。
確かに。
「かめレーサー」も初めてパワースライドを経験するまでは、スパンと転倒してしまうんじゃないか、という恐怖感に囚われていました。
しかし、実際は滑り出しても結構コントロールが利くものです。
ダートで予め経験していたのも良かったですが、大排気量のバイクでも低回転域はパワーは少なく、大きくアクセルを開けても、すぐにパワーは出ないのです。
また、アクセルを開けるとバイクが立とうとするのですが、それをハングオンで押さえる事で、コーナーを曲がる力はアップする感じです。
これがリアタイアに加重が掛かっている状態なんでしょうね。
最近原付で走り回っていますが、さすがに原付ではリア加重はなかなか意識できません。
街乗りなので、適当なコーナーが無いというのもありますが。
早くYZF-R1が復活してくれる事を祈っております。
RIDERS CLUBと言えば浦涼子さん。
以前、このブログでも紹介しましたが、徐々に人気が出てきてますね。
嬉しい限りです。
このブログにも、キーワード「浦涼子」でアクセスしてくれる方が増えてます。
ありがとうございます。
最近はRIDERS CLUBの写真とか見ても、速くなっているみたいですし。
陰ながら応援しております。
スポーツランドやまなし
いつも修理をお願いしているバイク屋さんで、スポーツランドやまなしの走行会をするそうで、お知らせが来ました。
前回、転倒したサーキットです。
今回は複数の人たちと一緒の上バイク屋さんも居る為、安心して走れます。
さらに、走行時のビデオも取って貰えるようで、かなり楽しみです。
今回は絶対に転倒しないぞ。
さらに、パワースライドの感覚を身に付けてたいと思っております。
今月中には筑波にも行く予定なので、今回の練習には期待しております。
最近はYZF-R1に乗れないので、原付で走り回っております。
ちょっと昔のJOGです。
今は2ストのバイクは新車では無いんですね。
「かめレーサー」が乗っているのは2ストです。
さすがに原付では遠出はできませんが、街中をちょこちょこ走り回っています。
(高校生のように・・・)
早くYZF-R1が復活を果たしてくれると良いのですが。
本当に、転倒はもうしないぞ~。
前回、転倒したサーキットです。
今回は複数の人たちと一緒の上バイク屋さんも居る為、安心して走れます。
さらに、走行時のビデオも取って貰えるようで、かなり楽しみです。
今回は絶対に転倒しないぞ。
さらに、パワースライドの感覚を身に付けてたいと思っております。
今月中には筑波にも行く予定なので、今回の練習には期待しております。
最近はYZF-R1に乗れないので、原付で走り回っております。
ちょっと昔のJOGです。
今は2ストのバイクは新車では無いんですね。
「かめレーサー」が乗っているのは2ストです。
さすがに原付では遠出はできませんが、街中をちょこちょこ走り回っています。
(高校生のように・・・)
早くYZF-R1が復活を果たしてくれると良いのですが。
本当に、転倒はもうしないぞ~。
今日から7月
今日から7月。
早いですね~。
前回のスポーツランドやまなしでのスライドの感覚が消えないうちにまた走りたいと思っております。
しかし、ステップがなかなか届きません。
届き次第、筑波サーキットの走行予約をしたいと思っております。
今度こそ転倒しないで走り切りたいと思っております。
転倒は金が掛かる~。
最近は1ヶ月に1回の走行しか確保できてません。
行く度に転倒しているもので、修理に時間が掛かっています。
限界走行にチャレンジしているのである程度はしょうがないのですが、皆さんも転倒には気をつけましょうね。
梅雨もそろそろ終るので、本格的なシーズン到来です。
暑いですが。
暑いの苦手な「かめレーサー」でした。
早いですね~。
前回のスポーツランドやまなしでのスライドの感覚が消えないうちにまた走りたいと思っております。
しかし、ステップがなかなか届きません。
届き次第、筑波サーキットの走行予約をしたいと思っております。
今度こそ転倒しないで走り切りたいと思っております。
転倒は金が掛かる~。
最近は1ヶ月に1回の走行しか確保できてません。
行く度に転倒しているもので、修理に時間が掛かっています。
限界走行にチャレンジしているのである程度はしょうがないのですが、皆さんも転倒には気をつけましょうね。
梅雨もそろそろ終るので、本格的なシーズン到来です。
暑いですが。
暑いの苦手な「かめレーサー」でした。
| HOME |