鈴鹿8耐終了
鈴鹿8耐が終わりました。
ハルクプロの優勝。
ケビンシュワンツのチーム加賀山は3位。
シュワンツは1回しか走りませんでしたが、それでも2分12秒台で走る好走。
年をとっても速い人は速い!
ライディングスタイルが現代とは異なる、かなり上半身が起きたスタイルですがなつかしい。
さらに速い。
やっぱりカッコいい!
今のマルケス等の物凄く上半身を伏せて肘まで擦る走りとはちがい、一見するとリーンアウトの様なフォームでスライドコントロールをしながらコーナーを立ち上がっています。
上半身が起きている分だけ、余裕が有るようにも見えます。
ちょっと昔のレースも改めて見てみようかな?と感じた「かめレーサー」でした。
ハルクプロの優勝。
ケビンシュワンツのチーム加賀山は3位。
シュワンツは1回しか走りませんでしたが、それでも2分12秒台で走る好走。
年をとっても速い人は速い!
ライディングスタイルが現代とは異なる、かなり上半身が起きたスタイルですがなつかしい。
さらに速い。
やっぱりカッコいい!
今のマルケス等の物凄く上半身を伏せて肘まで擦る走りとはちがい、一見するとリーンアウトの様なフォームでスライドコントロールをしながらコーナーを立ち上がっています。
上半身が起きている分だけ、余裕が有るようにも見えます。
ちょっと昔のレースも改めて見てみようかな?と感じた「かめレーサー」でした。
スポンサーサイト
仕事が忙しい
最近仕事が忙しくてバイクに乗る時間が無い「かめレーサー」です。
一度TZRのシリンダーを開けてピストンリングの交換をしたいところなのですが・・・
本当に時間が無い!
他にも、キャブレターのメインジェットをもう少し大きくしたり、アイドリングの調整をしたり。
スプロケも本当は交換したり。
サーキットにも行きたいし・・・
今月は筑波サーキットの走行枠も少ないみたいでなかなか走れないし。
う~ん、欲求不満です。
モータースポーツってお金が掛かりますから、仕事が第一ですよね。
今も仕事の合間にブログ書いてます。
このご時勢に仕事が有るのも幸せだし・・・
来週くらいにはサーキットに行けそうです。
本日は愚痴だらけの「かめレーサー」でした。
一度TZRのシリンダーを開けてピストンリングの交換をしたいところなのですが・・・
本当に時間が無い!
他にも、キャブレターのメインジェットをもう少し大きくしたり、アイドリングの調整をしたり。
スプロケも本当は交換したり。
サーキットにも行きたいし・・・
今月は筑波サーキットの走行枠も少ないみたいでなかなか走れないし。
う~ん、欲求不満です。
モータースポーツってお金が掛かりますから、仕事が第一ですよね。
今も仕事の合間にブログ書いてます。
このご時勢に仕事が有るのも幸せだし・・・
来週くらいにはサーキットに行けそうです。
本日は愚痴だらけの「かめレーサー」でした。
レーサー中山真太郎さん
先日ネットでいろいろ検索をしていたら、こんなページを見つけました。
燃えるバイクレーサーしんたろう・炎の日記
現役で全日本ST600選手権を走っているプライベートレーサーのブログです。
「かめレーサー」よりひとまわり若い中山真太郎選手。
比べるまでも無いですが、根性が凄い!
2005年からほぼ毎日ブログを更新されています。
現役で全日本選手権に出場しているレーサー、あこがれてしまいますね~。
現在モータースポーツはなかなか厳しい時代です。
「かめレーサー」が高校生位の頃はモータースポーツ、特にバイク全盛の時代で、有名レーシングチームのスポンサーになった企業や商品の売上が軒並み2倍、3倍になる時代でした。
ですので、スポンサー料もかなりの金額になっていたと思われます。
テレビCMとかにも有名レーサーが出ていました。
その為、レーサーもかなり恵まれていたと思います。
その頃と比べると、現在は国内トップライダーも生活の為、引退を決意しなければならない状態。
夢だけで生活してゆくのは大変です。
「かめレーサー」は趣味でレース参戦を夢見ているレベルですが、それでもかなりのお金が掛かります。
しかし、現役レーサーの特にプライベーターの方々はバイクにも比較にならない程のお金が掛かります。
少しでも良いパーツ、と追求して行けばコストは青天井です。
競争ですからね。
中山選手頑張れ!
かく言う「かめレーサー」も仕事は大変です。
もう少し景気が良くなればな~。
ドカンと、賞金1億円のレースとかが開催されたら盛り上がりそうな気もしますが・・・
なんか、いつも以上に乱文になってしまいました。
最後までお読み頂きありがとうございます。
「かめレーサー」でした。
燃えるバイクレーサーしんたろう・炎の日記
現役で全日本ST600選手権を走っているプライベートレーサーのブログです。
「かめレーサー」よりひとまわり若い中山真太郎選手。
比べるまでも無いですが、根性が凄い!
2005年からほぼ毎日ブログを更新されています。
現役で全日本選手権に出場しているレーサー、あこがれてしまいますね~。
現在モータースポーツはなかなか厳しい時代です。
「かめレーサー」が高校生位の頃はモータースポーツ、特にバイク全盛の時代で、有名レーシングチームのスポンサーになった企業や商品の売上が軒並み2倍、3倍になる時代でした。
ですので、スポンサー料もかなりの金額になっていたと思われます。
テレビCMとかにも有名レーサーが出ていました。
その為、レーサーもかなり恵まれていたと思います。
その頃と比べると、現在は国内トップライダーも生活の為、引退を決意しなければならない状態。
夢だけで生活してゆくのは大変です。
「かめレーサー」は趣味でレース参戦を夢見ているレベルですが、それでもかなりのお金が掛かります。
しかし、現役レーサーの特にプライベーターの方々はバイクにも比較にならない程のお金が掛かります。
少しでも良いパーツ、と追求して行けばコストは青天井です。
競争ですからね。
中山選手頑張れ!
かく言う「かめレーサー」も仕事は大変です。
もう少し景気が良くなればな~。
ドカンと、賞金1億円のレースとかが開催されたら盛り上がりそうな気もしますが・・・
なんか、いつも以上に乱文になってしまいました。
最後までお読み頂きありがとうございます。
「かめレーサー」でした。
車載カメラ
こんにちはかめレーサーです。
本日はTZRに搭載予定の車載カメラのお話です。
最近車載カメラが随分安く、小さくなっていますね。
今回サーキットに復活しようと思ったのもYouTubeで筑波サーキットを車載カメラを載せて走っていた映像を見たのがきっかけです。
かめレーサーも、是非同じ映像を撮りたいと思い、車載カメラについていろいろ調べて見ました。
あまり高いのはつらいので安めのものをヤフオクで探して見ます。
3,000円位で買えました。
う~ん安い。
昔はビデオは最低数万円位の感覚だったんですが、今は何でも安いですね。
解像度は720x480。
連続使用時間2時間。
4GBのメモリ付き。
それになんと言っても小さい。
パッケージ外観はこんな感じ。

中身はこんな感じ。結構いろいろ入っています。

カメラはこんな感じです。

上下左右はこんな感じ。

上の方についている「mode」というスイッチは試していないですが、監視カメラの様に音に反応して撮影が出来るモードだそうです。その下のボタンらしきものはSDカード。4GBのものです。

真ん中のスイッチが電源のON/OFF。

裏にはストラップをつける穴があります。

右側の灰色のボタンが撮影のON/OFFのスイッチ。

USBポートでパソコンとの接続も可能です。
ブログで見ると大きく見えますが、とても小さいものです。

(なんか500円玉が汚いな~)
これでサーキット走行はばっちりとれそうです。
PC経由で3時間程充電して、テストで撮影しました。
スイッチを押してもなかなか反応が無いので、結構感で使う感じです。
電源スイッチを入れて、撮影開始ボタンを押すとすぐに撮影が開始されている様です。
TZR上で使用するには、台座の角度等を細かく調整する必要が有りそうです。
本当に小さいので、微妙な角度の調整が必要です。
試し撮りした画像は思ったよりかなり良いものでした。
TZRが来たらステーを取り付けて、街乗りしてみます。
以上、かめレーサーでした。
本日はTZRに搭載予定の車載カメラのお話です。
最近車載カメラが随分安く、小さくなっていますね。
今回サーキットに復活しようと思ったのもYouTubeで筑波サーキットを車載カメラを載せて走っていた映像を見たのがきっかけです。
かめレーサーも、是非同じ映像を撮りたいと思い、車載カメラについていろいろ調べて見ました。
あまり高いのはつらいので安めのものをヤフオクで探して見ます。
3,000円位で買えました。
う~ん安い。
昔はビデオは最低数万円位の感覚だったんですが、今は何でも安いですね。
解像度は720x480。
連続使用時間2時間。
4GBのメモリ付き。
それになんと言っても小さい。
パッケージ外観はこんな感じ。

中身はこんな感じ。結構いろいろ入っています。

カメラはこんな感じです。

上下左右はこんな感じ。

上の方についている「mode」というスイッチは試していないですが、監視カメラの様に音に反応して撮影が出来るモードだそうです。その下のボタンらしきものはSDカード。4GBのものです。

真ん中のスイッチが電源のON/OFF。

裏にはストラップをつける穴があります。

右側の灰色のボタンが撮影のON/OFFのスイッチ。

USBポートでパソコンとの接続も可能です。
ブログで見ると大きく見えますが、とても小さいものです。

(なんか500円玉が汚いな~)
これでサーキット走行はばっちりとれそうです。
PC経由で3時間程充電して、テストで撮影しました。
スイッチを押してもなかなか反応が無いので、結構感で使う感じです。
電源スイッチを入れて、撮影開始ボタンを押すとすぐに撮影が開始されている様です。
TZR上で使用するには、台座の角度等を細かく調整する必要が有りそうです。
本当に小さいので、微妙な角度の調整が必要です。
試し撮りした画像は思ったよりかなり良いものでした。
TZRが来たらステーを取り付けて、街乗りしてみます。
以上、かめレーサーでした。